ホーム > 戸籍・税・保険 > 国民健康保険 > お知らせ > 令和7年10月1日から使用できる国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせを送付します

ここから本文です。

公開日:2019年8月20日 更新日:2025年8月20日

令和7年10月1日から使用できる国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせを送付します

現在お持ちの国民健康保険被保険者証および国民健康保険資格確認書の有効期限は、令和7年9月30日です。

10月1日以降、医療機関等を受診の際はマイナンバーカードの健康保険証利用登録(以下、マイナ保険証)の状況によって、国民健康保険資格確認書またはマイナ保険証をご使用ください。

送付するもの

マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせ(A4サイズ)を、マイナ保険証をお持ちでない方には国民健康保険資格確認書(カード型)を送付いたします。

※今回送付する、国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせは、令和7年8月7日現在の情報をもとに作成しています。

 

マイナ保険証をお持ちの方

ご自身の被保険者資格情報を簡単に把握できる「資格情報のお知らせ」を送付いたします。医療機関等を受診する際は、マイナ保険証を提示してください。マイナ保険証の読み取りができない例外的な場合は、「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と合わせて提示してください。また、スマートフォンをお持ちの方は、マイナポータルから資格情報をダウンロードすることができます(「資格情報のお知らせ」の代用として使用可能です)。「資格情報のお知らせ」には有効期限はありません。

※70歳未満ですでに資格情報のお知らせをお持ちの方は送付対象外となります。

 

マイナ保険証をお持ちの70歳以上75歳未満の方

負担割合(2割または3割)を記載した「資格情報のお知らせ」を送付いたします。マイナ保険証をお持ちの方は、高齢受給者証は発行されなくなります。「資格情報のお知らせ」の有効期限は令和8年7月31日までとなります。毎年8月に更新となりますので、7月中に新しい「資格情報のお知らせ」を普通郵便にて送付します(手続きは必要ありません)。

※70歳以上75歳未満の方で8月1日に資格情報のお知らせを更新した方は送付対象外となります。

 

マイナ保険証をお持ちでない方

従来の保険証に代わる「国民健康保険資格確認書」を送付いたします。医療機関等を受診する際は、「国民健康保険資格確認書」を提示してください。有効期限は令和9年9月30日までとなります。

 

マイナ保険証をお持ちでない70歳以上75歳未満の方

医療機関等を受診する際は、今回送付した「国民健康保険資格確認書」と「高齢受給者証」を合わせて提示してください。「高齢受給者証」は令和7年7月中に別途、普通郵便にて送付しています。

 

次のいずれかに該当する場合は国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせの有効期限が短くなります。

  • 75歳になる方…75歳の誕生日の前日までが有効期限となります。
  • 遠隔地用(マル遠)または学生用(マル学)の方…令和7年度末または令和8年度末で施設退所や卒業が見込まれる方はその末日が有効期限となります。
  • 令和9年9月28日までに在留期間満了日を迎える外国籍の方…在留期間満了日の翌日までが有効期限です。在留期間延長後も資格のある方には、新しい有効期限の国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせをお送りします。

配達開始日(予定)

令和7年9月4日(木曜日)より

※大量発送のため、順次お届けいたします。

送付方法

簡易書留郵便(※)

(※)簡易書留郵便とは、郵便受けへの投函ではなく郵便配達員が直接手渡す方法です(受け取り時に押印またはサインが必要)

国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせは住民登録上の住所に郵送します

国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせは、世帯主あてに世帯員全員分を住民登録されている住所にお送りしています。また、下記のいずれかに該当するときには、届かない場合がありますのでご注意ください。

  • 表札が出ていない、または集合郵便受けに名前の表示がない
  • 郵便局に留置や転送願いを出している

配達時に不在の場合は、郵便物保管期限を記載した「不在票」が投函されます

配達時に不在で国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせを受け取ることができなかった場合は、不在票に記載された郵便物保管期限までに郵便局へ再配達の申し込みをしてください。
再配達の指定は、日本郵便株式会社Webサイト(外部サイトへリンク)からも可能です。
また、郵便局へ直接受け取りに行く場合は、配達担当者が持出し中の場合もありますので、不在票に記載された窓口に確認のうえ、お受け取りをお願いいたします。
なお、配達日より7日間を経過しても受け取りがなかった国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせは、9月末ごろに国民健康保険課から世帯主あて普通郵便で再送いたします。

新しい国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせが届きましたら確認をお願いします

新しい国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせが届き次第、加入者全員の氏名・生年月日等、記載内容をお確かめください。

また、有効期限が切れた保険証または国民健康保険格確認書は、10月1日以降にご自身で細断するか、国民健康保険課またはお近くの区民事務所にご返却ください(郵送可)。

保険料に未納がある世帯は、医療負担割合の変更がある場合があります。詳しくは、「国民健康保険料を納めないと」をご覧ください。

マイナンバーカードの健康保険証としての利用について

令和3年10月より、オンライン資格確認が開始されています。オンライン資格確認については「マイナンバーカードの健康保険証としての利用について」をご覧ください。

 

国民健康保険資格確認書を交付する方全員に健康管理にも役立つカードケースを配布します

新しい国民健康保険資格確認書と一緒に保管用のカードケースを同封します。是非、ご利用ください。

【カードケースの3つのポイント】

  1. ジェネリック医薬品の希望意思を伝えることができる
  2. 特定健診の受診日を2年間記録・管理ができる
  3. 国民健康保険資格確認書や診察券などを汚さずに保管ができる

※封入の都合上3枚単位で同封しておりますので、余った場合は診察券の保管などにご利用ください。

社会保険に加入したら、国民健康保険をやめる手続きが必要です

社会保険などに加入したときは国民健康保険の喪失手続きが必要です。

国民健康保険は、他の保険に加入しても自動的に喪失の手続きは行われません。

窓口にお越しいただけない場合は、郵送で手続きができます。

詳しくは、「国民健康保険に関する手続き(加入するとき・やめるときなど)」をご覧ください。

関連情報

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

区民部国民健康保険課資格賦課担当(区役所北館2階2番窓口)

電話番号:03-3880-5240

ファクス:03-3880-5618

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all