ホーム > まちづくり・都市計画 > 建築物の耐震化 > 助成・減税 > 感震ブレーカーの設置助成
ここから本文です。
公開日:2019年11月1日 更新日:2024年10月1日
受付再開
令和6年10月1日より、助成申込書の受付を再開しました。
予算に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
複数件の申請を検討されている方へ
予算に限りがあります。マンション等で複数件の申請を予定されている場合は、事前にご相談ください。
申し込み時に住民票及び納税証明書等を添付いただく場合があります。
強い地震の発生時に自動的に電気の供給を遮断する「感震ブレーカー」を設置した場合に費用の一部を助成します。
地震による停電後の電力復旧時などに発生する可能性が高い「電気火災」の対策として、この助成制度は平成27年11月より、区が指定した地域(特定地域)を対象に運用を開始しました。
居住する住宅が、次の地域内にある方が対象です。(太枠内の地域)
千住地域 |
千住一丁目から五丁目まで、千住曙町、千住旭町、千住大川町、千住河原町、千住寿町、千住関屋町、千住龍田町、千住中居町、千住仲町、千住橋戸町、千住宮元町、千住元町、千住柳町、千住東一丁目及び二丁目、千住桜木一丁目及び二丁目、千住緑町一丁目から三丁目まで、日ノ出町並びに柳原一丁目及び二丁目の地域 |
---|---|
中川地域 | 中川二丁目及び三丁目の地域 |
小台宮城 地域 |
小台一丁目及び二丁目並びに宮城一丁目の地域 |
本木梅田 周辺地域 |
足立一丁目から四丁目まで、梅田一丁目から八丁目まで、扇一丁目、扇三丁目、興野一丁目及び二丁目、関原一丁目から三丁目まで、西新井栄町一丁目から三丁目まで、西新井本町一丁目から五丁目まで、本木北町、本木西町、本木東町、本木南町並びに本木一丁目及び二丁目の地域 |
この地域は、東京都により調査、報告された、建物倒壊危険度ランク図において、特に緊急的な安全対策が望まれる地域(主に木造住宅が密集している地域)を中心に設定しています。
助成対象の感震ブレーカーは、震度5強相当の地震をセンサーが感知したとき、警報を発し、約3分後にブレーカーを落として、電力供給を遮断する次の器具です。
感震装置内蔵の基本型や既設分電盤のとなりに設置する増設型(後付けタイプ)などがあります。
なお、分電盤タイプは法令により、有資格者が設置することになっております。(電気工事が必要)
電気工事店をお探しの場合は、東京都電気工事工業組合足立地区本部へお問い合わせください。
東京都電気工事工業組合足立地区本部(足立住宅電気センター) 電話:03(3883)7677
見積りは電気工事店によっては、有料となる場合があります。詳しくは各電気工事店にお問い合わせください.。
こちらのタイプは平成29年4月より、助成対象に加わりました。
既設分電盤に感震装置を粘着テープにて貼り付け、内蔵の電池により動作するものです。
なお、簡易タイプ(高機能型)は、ご自身で設置した場合には、助成の対象になりません。
一 般 世 帯 |
特定地域内にある住宅で居住する個人もしくは |
分電盤タイプ |
設置費用の3分の2 または最大5万円まで |
---|---|---|---|
簡易タイプ (高機能型) |
設置費用の3分の2 または最大8千円まで |
||
特 例 世 帯 |
一般世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯もしくは賃貸住宅所有者 |
分電盤タイプ |
設置費用の 10分の10 または最大8万円まで |
簡易タイプ (高機能型) |
設置費用の 10分の10 または最大1万3千円まで |
助成対象に当てはまるか、ご自身でご確認していただいた上で、次の順序で進めてください。
区から給付される補助金を、申請者に代わって、工事等を実施した施工者が受け取ることができる制度です。
区から直接、施工者等へ助成金が支払われることで、申請者は自己負担分の金額のみを用意すればよく、工事代金等の費用全額を用意しなくて済みます。
見積りを依頼する前に、必ず、電気工事店等が要件に合致するかの確認と代理受領で工事費の支払いを行う旨の相談を行ってください。
※感震ブレーカー設置助成の事前申込書は、リーフレットをご覧ください。
※ホームページに助成金申請書の様式は掲載しておりません。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は