ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 新型コロナウイルスワクチン関連情報 > 新型コロナウイルスワクチン接種情報

ここから本文です。

公開日:2024年6月26日 更新日:2024年12月11日

新型コロナウイルスワクチン接種情報

 

足立区では今年度、広く接種機会を確保するため、区独自の補助を行い対象者の方については無料で接種を実施します。
詳細は、以下「令和6年度の接種について」をご確認ください。

令和6年度の接種について

実施期間

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで

※ 上記期間以外での接種は、全額自己負担となりますのでご注意ください。

対象者

足立区に住民登録があり、次のいずれかに該当する方。

定期接種予防接種法施行令で定める対象の方

・接種日現在65歳以上の方
・接種日現在60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)

任意接種区独自に費用補助の対象とする方

・今年度65歳になる方で、接種日現在は64歳の方
・今年度60歳になる方で、接種日現在59歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)

※ 新型コロナワクチン接種は義務ではありません。希望する方のみ接種してください。
※ 上記の任意接種は、足立区からの費用補助を受けることができる年齢の方の中での「任意接種」です。
  (自費での任意接種ではありません)

使用するワクチンの種類

JN.1系統対応1価ワクチン

(各メーカーの説明は、以下の独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページをご覧ください)

・コミナティ(ファイザー株式会社)(外部サイトへリンク)
・スパイクバックス(モデルナ・ジャパン株式会社)(外部サイトへリンク)
・ダイチロナ(第一三共株式会社)(外部サイトへリンク)
・ヌバキソビッド(武田薬品工業株式会社)(外部サイトへリンク)
・コスタイベ(Meiji Seika ファルマ株式会社)(外部サイトへリンク)

医療機関により、取扱うワクチンの種類は異なります。使用するワクチンを確認したい場合は、各医療機関にお問い合わせください。

令和6年度 足立区新型コロナワクチン接種指定医療機関名簿(PDF:259KB)

なお、新型コロナワクチンの有効性・安全性については厚生労働省のホームページをご参照ください。

新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部サイトへリンク)

・【参考】新型コロナワクチン定期接種リーフレット(外部サイトへリンク)

予診票の発送

令和6年9月18日(水曜日)に、対象者の方へ一斉発送済みです。

足立区へ転入した方へ

予防接種を受ける際は、区が発行した予診票が必要です。
令和6年9月以降に足立区へ転入し予診票送付を希望する方は、申請が必要になります。
お手数ですが、予診票の交付・再交付をご確認ください。

接種費用(自己負担額)

無料(上記の対象者に含まれる方に限る)

接種場所

令和6年度 足立区新型コロナワクチン接種指定医療機関名簿(PDF:259KB)のとおり。

・任意接種は足立区内の指定医療機関のみで、無料で接種できます。
定期接種は東京23区の指定医療機関でも無料で接種できます。他区の医療機関での接種を希望される方は、その医療機関が所在区の指定医療機関かどうか事前にご確認ください。
・医療機関によっては接種を行う曜日・時間を決めている場合や、ワクチンの在庫が不足している場合、予約等が必要な場合、かかりつけの方のみ受け付けている場合、年度途中に変更がある場合等があります。必ず事前に医療機関へ確認してください。

接種方法

接種日当日に『令和6年度新型コロナワクチン接種予診票』の太枠内を記入し、指定医療機関へお持ちください。

※ 今年度は区が運用する予約システムはありません。各医療機関にて直接予約をお取りください。

インフルエンザをはじめとする、他のワクチンとの接種間隔 

新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種は医師が特に必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

厚生労働省ホームページ 新型コロナワクチンQ&A(外部サイトへリンク)

 

予診票の交付・再交付

紛失された方や転入された方は、下記のいずれかの方法で申請することで予診票を入手することができます。

窓口申請(その場ですぐに受け取りができます)

保健予防課(区役所南館2階)、または、各保健センター等にてお渡しします。各保健センター等の所在地、連絡先については足立保健所(中央本町地域・保健総合支援課、各保健センター)一覧をご覧ください。

電話申請(郵送のため到着まで日数がかかります)

お問い合わせコールあだち03-3880-0039
午前8時から午後8時まで(1月1日から3日を除く毎日)
事務処理及び郵送物の配達の都合上、日数がかかりますのでご了承ください。

電子(オンライン)申請(郵送のため到着まで日数がかかります)

足立区オンライン申請システム(外部サイトへリンク)にて申請を行うことができます。
事務処理及び郵送物の配達の都合上、日数がかかりますのでご了承ください。

予防接種済証について

予診票の3枚目「本人用」が予防接種済証です。接種したことの証明として、お手元に保管ください。

 

令和5年度までの接種について

予診票・接種券の取り扱い

特例臨時接種において使用している予診票・接種券は、令和6年4月以降の接種には使用できません。

コールセンター及び予約システムの終了

  • コールセンター
    令和6年3月31日17時で「足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル」は終了しました。
  • 予約システム
    令和6年3月31日で「足立区コロナワクチン予約システム」は終了しました。

新型コロナウイルスワクチン接種証明書について

令和6年3月31日で下記の機能は廃止されました。

  • コンビニのキオスク端末における接種証明書の発行
  • 接種証明書アプリのインストールや接種証明書アプリによる接種証明書の新規発行

予防接種証明書の発行について

特例臨時接種期間(令和6年3月31日まで)に接種した分の接種証明書はこちらをご覧ください。

相談窓口

【接種後の副反応の相談等】東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター

  • 電話番号:03-6258-5802
  • 受付時間:9時00分から17時00分(土日祝日を含む毎日)

【新型コロナワクチン全般の相談】厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

  • 電話番号:0120-469-283(フリーダイヤル)
  • 受付時間:9時00分から17時00分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

聴覚に障がいのある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

 

よくあるご質問

 

よくあるご質問 

 

ワクチン接種の健康被害救済制度

■ 定期接種の場合

 予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付(医療費等の給付)が行われます。制度についての概要はコチラをご覧ください。

※ くわしくは厚生労働省ホームページ(予防接種健康被害救済制度について)をご確認ください。

■ 任意接種の場合

 任意の予防接種による救済制度の詳細は独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)(外部サイトへリンク)をご確認ください。

特例臨時接種での足立区の進達状況(令和6年12月1日現在)

進達件数

48件

認定件数 28件
否認件数 15件
返戻件数   1件

ページの先頭へ戻る

関連PDFファイル(医療機関名簿・お知らせ・予防接種依頼書)

・令和6年度新型コロナワクチン接種のお知らせ(PDF:289KB)

・令和6年度新型コロナワクチン接種のお知らせ(英語版)(PDF:126KB)

・令和6年度新型コロナワクチン接種のお知らせ(中国語版)(PDF:318KB)

・令和6年度新型コロナワクチン接種のお知らせ(韓国語版)(PDF:260KB)

・10月2日現在59歳または64歳の方へ(PDF:99KB)

・10月2日現在59歳または64歳の方へ(英語版)(PDF:99KB)

・10月2日現在59歳または64歳の方へ(中国語版)(PDF:167KB)

・10月2日現在59歳または64歳の方へ(韓国語版)(PDF:126KB)

令和6年度 足立区 新型コロナワクチン接種指定医療機関名簿(PDF:259KB)

予防接種依頼書交付申請書(PDF:94KB)

関連サイト

ページの先頭へ戻る

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

衛生部保健予防課予防接種係

電話番号:03-3880-5094

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all