ここから本文です。

公開日:2024年12月6日 更新日:2024年12月6日

電子展覧会 ビビっと豆知識3 宿場町ってそもそもどんな場所?

 

mame-3

江戸時代、幕府は江戸(日本橋から)から各地へ移動するための五つの街道を整備しました。これを「五街道」といいます。
街道を使って徒歩や馬に乗って遠くの土地まで行くためには、途中で休憩したり、馬を乗り継いだりする必要があります。
そこでそれぞれの街道沿いに、人馬継立(次の宿場まで人や荷物を運ぶために人足や馬を用意すること)・宿泊・書状伝達ができる町場がいくつもつくられました。これが「宿場町」です。
宿場町の中でも、江戸から各街道へのびる四つの初宿(最初の宿場町)は「江戸四宿」と呼ばれ、千住宿はこの江戸四宿最大の宿場町として栄えました。

shukubamachi

▲五街道と各街道の初宿・終点

日光道中(奥州道中)は、途中で茨城県下妻方面へ向かう下妻道(下妻街道)、松戸を経て水戸まで向かう水戸街道に分かれ、千住はその分岐点ともなっています。

bibimamemap

▲日光道中から分岐する街道

参考:足立史談会 調査・編集『足立区(南足立郡)旧町村古道図 昭和7年9月30日現在』足立区教育委員会生涯教育部郷土博物館、1991年

ビビっと豆知識

ビビビ美アダチ豆知識1   ビビビ美アダチ豆知識2

関連ページリンク

子展覧会へ(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)

足立区立郷土博物館 電子展覧会紹介ページへ

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all