ここから本文です。

公開日:2024年12月6日 更新日:2024年12月6日

電子展覧会 ビビっと豆知識2 昔の「荒川」って今の「荒川」と違うの?

 

mame-2

実は「荒川」は、昭和5 年(1930)の前と後では違う川のことを指します。

『ビビビ美アダチ』で主に取り上げている江戸時代後期の「荒川」とは、現在の「隅田川」を指します。ここでは簡略化して三つの図で紹介していますが、実は複雑な変遷をたどっています。

1 江戸時代から昭和5(1930)年まで 荒川=隅田川時代

荒川放水路ができる前までは鐘ヶ淵付近(川が大きく曲がる地点)までを荒川と呼び、鐘ヶ淵から江戸湾(現在の東京湾)河口までを隅田川と呼んでいました。
どちらも同じ川ですが、地域によって違う名前で呼ばれていたわけです。

mame-map1

2 昭和5(1930)年から昭和40(1965)年 荒川=隅田川・荒川放水路混在時代

昭和5年に「荒川放水路」が完成しますが、「荒川」「隅田川」の呼び方は同じでした。
そのため、三つの河川名が混在する状態になりました。

mame-map2

3 荒川と隅田川に整理 現在の荒川・隅田川時代

岩淵水門から東京湾につづく、かつての荒川=隅田川が正式に「隅田川」となったのは、昭和40(1965)年の河川法の改正によります。
同法により荒川放水路の名称が廃され、かつての放水路の流路が「荒川」となります。

mame-map3

 

こうして現在の荒川・隅田川に整理が行われ今日の姿となりました。

ビビっと豆知識

ビビビ美アダチ豆知識1   ビビビ美アダチ豆知識3

関連ページリンク

電子展覧会へ(外部サイトへリンク)

足立区立郷土博物館 電子展覧会紹介ページへ

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all