ここから本文です。

公開日:2019年10月16日 更新日:2025年8月28日

博物館の映画会|足立区立郷土博物館

お知らせ・イベント

ホーム利用案内展示|お知らせ・イベント|足立を学ぶ資料グッズ・刊行物

 

概要

全国各地で制作された歴史・民俗・文化財・伝統技術に関する映画(記録映画やドキュメンタリー)を上映します。

上映場所

博物館2階講堂

スケジュールと上映作品

※ 上映スケジュール、上映作品は予告なく変更になる場合があります。

令和7年8月9日(土曜日)午前11時から

「石崎奉燈祭 石川県・七尾市」 (61分)

能登半島各地で開催される大掛かりな燈籠祭りのうち、最大級の灯篭が見られる七尾市石崎の奉燈祭の記録映像です。

令和7年9月13日(土曜日)午前11時から

「つながりを生きる 東京のエチオピア移民」 (国立民族学博物館/50分)

葛飾区・墨田区におけるエチオピア移民コミュニティの取材を通じ、彼らが自国の文化を守りつつ地元住民との交流を深めていく姿を描いています。

令和7年10月11日(土曜日)午前11時から

「伝統工芸を守る メンパ・シャクシ」 群馬県生涯学習センター/45分

群馬県旧六合村(くにむら) (現・中之条町)で受け継がれてきた、林産資源を生かした伝統工芸品メンパ(曲げわっぱ)とシャクシの制作工程を詳しく紹介しています。

令和7年11月8日(土曜日)午前11時から

「秩父の夜祭り-山波の音が聞こえる-」 (ポーラ伝統文化振興財団/34分

豪華絢爛な傘鉾 ・屋台の曳ひき回しで知られ、秩父盆地の様々な祭りの中でも最大の盛り上がりを見せる「秩父夜祭」の記録映像です。

「舞うがごとく 翔ぶがごとく-奥三河の花祭り-」 (ポーラ伝統文化振興財団/33分

愛知県奥三河地方の山奥で毎年冬に行われる霜月神楽の一種「花祭り」の記録映像です。
人と神が入り乱れ様々な舞を夜通し行うさまは、古い祭の姿を今日に伝えます。

令和7年12月13日(土曜日)午前11時から

「小正月家々に来る神 ~みやぎの里と浜から~」 (東北放送文化事業団/25分

宮城県に伝わる、小正月に家を訪れ、幸福をもたらす異形の神々とその行事を紹介しています。

「大崎八幡宮と松焚祭」 (東北放送文化事業団/25分

仙台市の大崎八幡宮において、正月飾りや達磨を燃やし、無病息災を祈る小正月行事・松焚祭を紹介しています。

令和8年2月14日(土曜日)午前11時から

「掘るまいか-手掘り中山隧道の記録-」 (土木学会附属土木図書館/83分

冬の積雪が4メートルを超えるほどの豪雪地・新潟県旧山古志村(現・長岡市)において、8年の歳月をかけて人力で行われた隧道開削事業をたどったドキュメンタリー映像です。

令和8年3月14日(土曜日)午前11時から

「栄村に生きる」 (栄村教育委員会事務局/45分

長野県最北端の村・下水内郡栄村で育まれた、豊かな自然と共に歩む暮らしの姿を記録した映像です。

 

費用

 無料(博物館無料公開日)

申し込み

 不要。直接会場へお越しください。

 

 

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all