ホーム > まちづくり・都市計画 > まちづくり・景観 > ユニバーサルデザイン > ユニバーサルデザイン講演会等について
ここから本文です。
公開日:2022年10月27日 更新日:2024年12月2日
区職員をはじめ、区民、事業者の皆様が、ユニバーサルデザインへの理念を深め、障がいの有無や年齢、性別、国籍等にかかわらず、多様な人々が利用しやすいまちづくりを進めていくために、造詣の深い専門家、事業者等を講師にお招きし、ユニバーサルデザイン講演会等を開催しています。
令和6年度は、障がいの有無にかかわらず誰もが楽しめる公園や日本庭園、都市近郊の緑地空間のあり方について講演を行います。ご自身も障がいのある講師の専門的な知見に基づき、これからの公園等に求められるユニバーサルデザインについて紹介するとともに、講師のライフワークやエピソードを交えた内容をお届けしました。
講演終了後は、花畑記念公園で行われたライトアップ鑑賞会も開催しました。
ユニバーサルデザインに造詣のある学識経験者、事業者のご担当者等を講師として
下記の内容の講演会等を開催いたしました。
開催年度 | 講演(体験)タイトル | 講演者 | 講演(体験)内容 |
---|---|---|---|
平成28年度 | 東京ディズニーリゾートにおけるユニバーサル・デザインの取組み |
株式会社オリエンタルランド バリアフリープロデューサー |
東京ディズニーリゾートの取り組み事例をもとに、これからの「ユニバーサルデザイン」について考える。 |
平成29年度 |
“使いやすい”から“健康”へオフィス家具最大手のイトーキが考えるユニバーサルデザインの進化 |
株式会社イトーキ Ud&Ecoソリューション開発部 部長 |
イトーキの取り組み事例をもとに、これからの「ユニバーサルデザイン」について考える。 |
平成30年度 |
使うひとへ こころをこめて 思いやりでつくります 使いやすい パッケージ |
凸版印刷株式会社 生活産業事業部 トッパンアイデアセンター商品企画課長 | メーカーと凸版印刷が考えるパッケージ制作の事例を通して、人にやさしいもの・サービスづくりについて考える。 |
令和 元年度 | 家電からヒントを学ぼう | パナソニック株式会社 全社UD推進事務局及び東京オリンピック・パラリンピック推進本部 | 家電メーカーの様々な人に配慮した「ユニバーサルデザイン」を学んで誰もが生き生きと暮らせる社会について考える。 |
令和2年度 | 人にやさしいショッピングモール | イオンモール株式会社 開発本部 |
見やすいデザインの採用や優先ゾーンの設置の事例などを通じて、様々な人が利用するショッピングモールにおける「ユニバーサルデザイン」について考える。 |
令和3年度 | 「食」におけるユニバーサルデザイン |
キユーピー株式会社 家庭用本部 調理食品部 育児・介護チーム |
日々の生活に必要な食事。世界の食と健康に貢献する食品会社の様々なユニバーサルデザインの取組みを学んで、食における「ユニバーサルデザイン」について考える。 |
令和4年度 | 「心のバリアフリー」について考える |
スタジオウーニッシュ 映画監督 |
短編映画「上にまいります」を鑑賞後、映画監督から撮影等を通じて感じた、誰もが暮らしやすいまちにするため、「心のバリアフリー」の課題や取り組みについてトークする。 |
令和5年度 | 体験しよう!ユニバーサル野球 |
堀江車輌電装株式会社 未来創造事業部 |
障がいのある人もない人も平等に戦うことができる「ユニバーサル野球」の体験、発明企業による発明秘話、普及啓発で感じたこと、ルール(心がけていること)等の紹介。 |
令和6年度 | 誰もが楽しめる公園・庭園について考える | 兵庫県立大学大学院教授 | 障がいの有無にかかわらず誰もが楽しめる公園・庭園や緑地について考える。 |
![]() ![]() |
令和6年度の講演会の様子 |
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は