ホーム > 健康・福祉 > 障がいのある方のために > お知らせ > デジタル障害者手帳「ミライロID」が利用できます【令和7年4月1日導入開始】

ここから本文です。

公開日:2025年4月1日 更新日:2025年4月4日

デジタル障害者手帳「ミライロID」が利用できます【令和7年4月1日導入開始】キリンマーク

デジタル障害者手帳「ミライロID」とは

ミライロIDは障がい者向けのスマートフォン用アプリです。
障害者手帳の情報をアプリに登録することで、アプリの画面表示により障害者手帳をスマートフォンで表示することができます。
ミライロIDの運営事業者へ登録している交通機関や施設等で、障がい者の料金減免の手続き等に利用することができます。

※手続きで障害者手帳原本を求められる場合に、手帳原本の代わりとなるものではありません。
※本人確認書類とはなりません。

区内で利用できる公共施設等

区内でミライロIDが利用できる公共施設等は以下のとおりです。
ミライロIDが利用できる公共施設等一覧(PDF:192KB)

ステッカーPOPスタンド

※ステッカーやPOPスタンドが目印です。

足立区本庁舎

駐車場の駐車料金の免除手続きに利用できます。

ギャラクシティ

まるちたいけんドームの観覧料、駐車場の駐車料金の免除手続きに利用できます。

郷土博物館

郷土博物館の観覧料、臨渕亭使用料の免除手続きに利用できます。

勤労福祉会館

個人利用の卓球利用料金の免除手続きに利用できます。

公園

駐車料金等の免除手続きに利用できます。

公園名 所在地 電話番号 利用できる手続き
大谷田南公園 中川4-42-1

駐車料金:0120-951-365

ミニ列車:03-3880-5897

駐車料金の免除

ミニ列車の利用料金の免除

尾竹橋公園 千住桜木2-16-1 0120-951-365 駐車料金の免除
上沼田東公園 江北6-10-1 0120-951-365 駐車料金の免除
北鹿浜公園 鹿浜3-26-1 駐車料金:0120-77-8924
ミニ列車等:03-3880-5897

駐車料金の免除

ミニ列車の利用料金の免除

バッテリーカーの利用料金の免除

江北公園 鹿浜5-8-1 0120-951-365 駐車料金の免除
新田さくら公園 新田3-34-1 0120-951-365 駐車料金の免除
千住スポーツ公園 千住緑町2-1-1 0120-951-365

駐車料金の免除

竹の塚第六公園 竹の塚2-25-3 0120-951-365 駐車料金の免除
都市農業公園 鹿浜2-44-1 03-3853-4114

駐車料金の免除

花畑公園 花畑4-40-1 0120-89-1156

駐車料金の免除

保木間公園 竹の塚3-8-1 0120-77-8924 駐車料金の免除
元渕江公園

【生物園第一駐車場】
保木間2-22-1

【生物園第二駐車場】

保木間2-6-9

050-3786-3305 駐車料金の免除
谷中公園 谷中2-23-36 0120-951-365 駐車料金の免除

スポーツ施設等

千住温水プール(スイミー)

プールの個人利用料金の免除手続きに利用できます。

スイムスポーツセンター

プール・体育館・小体育室・トレーニングルームの個人利用料金と駐車料金の免除手続きに利用できます。

総合スポーツセンター

体育施設の個人利用料金と駐車料金の免除手続きに利用できます。

平野運動場

駐車料金の免除手続きに利用できます。

東綾瀬公園温水プール

プールの個人利用料金の免除手続きに利用できます。

生物園

利用料金の免除手続きに利用できます。

生涯学習センター・地域学習センター

生涯学習センター

コンピュータ学習室・ビデオスタジオ・ビデオ編集室の利用料金と駐車料金の免除手続きに利用できます。

地域学習センター

体育館・トレーニングルーム(一部の地域学習センターを除く)の個人利用料金の免除手続きに利用できます。
※梅田地域学習センターは駐車料金の免除手続きにも利用できます。

区営自転車等駐車場(コインラック式を除く)

駐車料金の減免・免除手続きに利用できます。
※定期利用料5割減免、1日利用料免除

入谷・鹿浜地区デマンドタクシー実証実験事業

利用料金の減免手続きに利用できます。

その他利用できる場所

上記公共施設等の他、全国約4,000事業者がミライロIDを導入しています。事業者には、鉄道会社、バス会社、タクシー会社、動物園・植物園、映画館・劇場など、さまざまな業種があります。

ミライロIDを導入している事業者は、ミライロIDのホームページ(外部サイトへリンク)または、ミライロIDアプリでご確認ください。

利用にあたっての注意点

 

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

福祉部障がい福祉課障がい施策推進担当

電話番号:03-3880-5407

ファクス:03-3880-5754

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all