ホーム > 区政情報 > 広報・報道 > シティプロモーション > 大学と連携したイベントのご案内

ここから本文です。

公開日:2021年3月5日 更新日:2025年2月17日

大学と連携したイベントのご案内

青少年課では各大学と連携して定期的にイベントを
開催し、子どもたちの体験活動を推進しています。
「大学ってどんな勉強をするところなの?」
「大学生ってどんな感じ?」
「足立区にある大学について知りたい!」
少しでも気になった方は、ぜひご参加ください!
「対象学年向けにした大学講義」
「科学をテーマにしたものづくり」など
各大学の特色が全面に盛り込まれたイベントです!

 

 

Check!

現在申し込み可能な大学イベント

現在、青少年課では大学連携事業の受付を行っておりません。

募集をする際には、ホームページやチラシ等で周知します。 

令和6年度 実施予定のイベントのご紹介!

令和6年度大学連携事業全て終了いたしました。

令和7年度実施予定大学連携事業につきましては、日程や詳細等が決まり次第、本ホームページでご紹介させていただきますので、よろしくお願いいたします!

令和6年度 実施終了のイベントのご紹介!

アートワークショップin東京未来大学

【概要】アートワークショップ

中・高校生を対象とした講座です。

東京未来大学堀切キャンパスで、6月23日に3つのワークを開催しました。

【コース】

WORK-1大学の美術の授業を受けてみよう(日本のアートの技・金継ぎについて学ぶ)

WORK-2つないでつないでオブジェづくり(シーグラスや木片にパーツをつなげて自由に立体を作る)

WORK-3BLACKにGOLDで絵を描こう!(黒い厚紙や皮に金色のアクリル絵の具で自由に絵を描く)

参加者のみなさんは、アートを通じて

『大学の先生と出会う』

『はじめてのことへの挑戦』

『大学生と話す』

『自分の未来を考える』

『自分の再発見』

など、様々な目標に向かってがんばりました!

0からENGLISH

【概要】0からEnglish

小学3・4年生を対象とした講座です。

文教大学東京あだちキャンパスで、6月30日と1月26日に開催しました。

絵本や童話をもとにみんなで考えて動いて、英語のおもしろさを体験しました。

優しい大学生のお兄さんとお姉さんがサポートしてくれました。

これを機に、みなさんが英語に興味を持ってくれたら、うれしいです!

 

 

体験!1日大学生

【概要】1日大学生

中学生を対象とした大学体験講座です。

帝京科学大学千住キャンパスで、8月24日に3つの講義を開催しました。

【コース】

講義A浜辺の生きものを観察しよう!

講義Bイルカから学ぼう!動物の識別体験!

講義C睡眠の秘めたる力に迫る。

みなさんの「やりたい!」「なりたい!」が見つかるきっかけになるとイイですね!

もしよろしければ、これを機に『大学進学』を未来の進路選択肢に加えてみませんか?

enjoy-夢の体験教室

【概要】夢の体験教室

小学4・5・6年生を対象とした大学体験講座です。

帝京科学大学千住キャンパスで、8月24日に開催し、9つのブースを設けました。

【ブース】

(1)ブンブンバニラアイス…冷蔵庫を使わないでアイスを作ろう

(2)マジカルファイヤー…炎に色をつけてみよう

(3)ポップコーンは火山の爆発…ポップコーンを作って、何が爆発するか見てみよう

(4)空高く飛ばせ!アルコール燃料ロケット…アルコールを燃料にしたロケットがどこまで飛ぶか、試してみよう

(5)飲み物大実験…コーラ作りと魔法の紅茶

(6)ワクワク☆柔道教室…支点・力点・作用点の原理から柔道の投げ技に挑戦

(7)例のブツをつかんでみよう!…にぎると固まる白い液体:ダイラタンシーの原理

(8)ぐにゃぐにゃ輪ゴムを転がそう…遠心力を使って、輪ゴムやチェーンを転がしてみよう

(9)スライムを作ろう…キラキラ・磁石にくっつくスライムを作ろう

以上、普段はできないような実験が盛りだくさんでした。

これを機に、みなさんが大学への興味・関心をもってくれたらうれしいです!

お家で動画を見ながら!科学・ものづくり体験教室

【概要】お家で動画を見ながら

小学5年生を対象とした『自宅で手軽に科学やものづくりを体験できる』という、“暑い夏”にうれしい講座です!

【コース】

東京電機大学の協力のもと、5つの動画を8月1日から8月31日までの1ヵ月間、受講者の各ご家庭に配信!

Aコース:紫キャベツで実験!科学のナゾに迫ろう!

Bコース:カメラ好き必見!光のフシギに迫ろう!

Cコース:紙コップでヘッドホンを作ってみよう!

Dコース:入浴剤で走る船を作ろう!

Eコース:身近にあるものでロボットを作ってみよう!

以上、5つの中から興味のあるコースを1つ選んで「見て」「体験して」もらいました。

もちろん、大学教授のわかりやすい解説付きです!

科学やものづくりへの興味・関心をもってもらえたら、うれしいです!

夏休みの宿題(自由研究)にするのもアリですよ。

電気の基礎講座『電子回路を作ろう』

【概要】

今年度から東京電機大学と連携して始めることとなった新しい講座です!電子回路を作ろう

中学生を対象とし、東京電機大学千住キャンパスで、9月28日に開催しました。

テーマは『電子回路』。トランジスタやコンデンサなどの電子部品を使って、スピーカー作りにチャレンジしました。

ちょっぴり難しそうですが、大丈夫!大学の先生方がしっかりサポートしてくれました。

参加者には電子回路の作成キットを差し上げました。

参加者のみなさんに、大学の授業を体験していただく良い機会となりました。

 

幼児と保護者のための遊び体験『のびのびプレイデイ』

【概要】                               チラシ

2歳から就学前幼児と、その保護者を対象としたイベントです。

帝京科学大学千住キャンパスで、12月14日に開催しました。

学生が準備した幼児向けの遊びのブースを自由に巡り、

学生や先生方と一緒に『のびのび』と遊びました!

ブース

今年度は5つのブースをご用意しました。

『カプラ』不思議な積み木で遊んでみよう

シンプルな積み木から橋やタワーが!

他にはどんな作品ができるかな?みんなでチャレンジしてみよう!

くしゃくしゃ商店街

くしゃくしゃした紙や廃材で商品を作り、お店を開こう!

日本や外国の音楽をうたったりおどってみよう

親子でできる表現の世界。

日本や外国の音楽に合わせて、みんなで歌ったり踊ったりしよう!

ジブンデ選ぶ遊びのコーナー

親子で選んで楽しめる!遊びのコーナー。

※今年度は、「サーキット遊び」と「ままごと遊び」の2コーナー。

絵本の主人公になって遠足に行こう!

絵本の主人公になって体を動かす遊びや、さかなつりごっこをしよう!

ゲームで学ぶ異文化コミュニケーション

中学生が対象の講座です。ゲームで学ぶ異文化コミュニケーション

東京未来大学 堀切キャンパスで2月16日に実施しました。

初めて会う人、初めて行く場所、新しい世界。
そのとき感じるのは、「ワクワク」「モヤモヤ」「ふしぎー」「困った!」のどれ?
この気持ちの違いが生じる仕組みについて<心理学>で考えました。

 

 

 

 

 

【参考】令和5年度 実施のイベントをご紹介!

アートワークショップ

アートワークショップin東京未来大学

中・高校生を対象にした「アートワークショップ」を開催!
<ワーク1>大学の美術の授業を受けてみよう!
<ワーク2>様々な色を使ってドローイングに挑戦!
<ワーク3>世界にひとつだけの「プラバンストラップ」作り!

アートワークショップ参考写真2023

 

0からENGLISH2023

0からENGLISH

小学3・4年生を対象に、英語の絵本や童話をもとにして、みんなで考えて楽しく英語を学びます。
優しい大学生がサポートするから安心です♪
 

0からENGLISH参考2023

 

科学・ものづくり体験2023

科学・ものづくり体験教室

小学5年生を対象に、好きなコースを選んで、お家で動画を見ながら、科学&ものづくり体験!
Aコース:紫キャベツで変化する色のヒミツを知ろう!(定員30名)
Bコース:カメラ好き必見!光のフシギに迫ろう!(定員150名)
Cコース:紙コップでヘッドホンを作ってみよう!(定員30名)
Dコース:入浴剤で走る船を作ろう!(定員50名)
Eコース:身近にあるものでロボットを作ってみよう!(定員30名)

【配信期間】8月1日から8月31日まで
 

 

体験!1日大学生チラシ2023

体験!1日大学生

3つのコースの中から、好きな講義を選んで、1日大学生体験!
講義1:「臨床工学技士」になりきってみよう!
講義2:「メイク落とし」のヒミツに迫る。
講義3:「あぶら」で石けんをつくってみよう!!

体験!1日大学生様子2023

 

のびのびプレイデイ2023

のびのびプレイデイ

帝京科学大学千住キャンパスで、幼児保育学科の大学生や先生と一緒に7つの遊びブースで「のびのび」と遊びます!

1.バッグづくり(※限定75名)
2.くしゃくしゃ商店街(お店屋さんごっこ)(※限定75名)
3.カプラ(積み木)
4.さかなつり
5.ボンボンアスレチック
6.みんなで踊ろう!
7.選べるおもちゃ遊び

 

 

 

夢の体験教室チラシ2023

夢の体験教室

大学生の気分になって、6つのおもしろ実験を体験!

◎花の標本でアクセサリー作り!
◎炭酸でマグマを発生!
◎天然ゴムでボール作り!
◎ねるねーるなお菓子作り!
◎ドライアイスで低温実験!
◎空気中で粉じん爆発!

 

ページの先頭へ戻る

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

教育委員会事務局学校運営部青少年課体験活動係

電話番号:03-3880-5273

ファクス:03-3880-5606

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all