ホーム > 防災・安全 > 防災・災害対策 > 家庭・地域の災害対策 > 消火器・住宅用火災警報器の購入を補助します
ここから本文です。
公開日:2025年7月11日 更新日:2025年7月23日
令和7年9月19日(金曜日)から「消火器・住宅用火災警報器購入補助」を実施します。
足立区では、令和6年に年間200件程の火災が発生しており、焼損床面積は23区ワーストとなっています。
火災から大切な命と住まいを守るために、今一度おうちを点検しましょう。
足立区に住民登録のある世帯
令和7年9月19日(金曜日)から令和8年1月31日(土曜日)
予算額に達した場合や、その他の理由により、補助期間途中でも本事業を終了する場合があります。
障がい者(※)・65歳以上の高齢者がいる世帯 | 上限3万円 |
上記以外の世帯 | 上限2万円 |
※ 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳等の提示が必要です。
消火器及び住宅用火災警報器ともに消費税分は自己負担となります。
購入数量の限りはありません。ただし、制度の利用は1回限りとし、助成金額はそれぞれの上限までとなります。
対象店舗で、日本消防検定協会の認定品である新品の消火器及び住宅用火災警報器の購入費用を補助いたします。
対象店舗が正式決定次第、ホームページに掲載いたします。
消火器及び住宅用火災警報器の使用期限については、メーカーや関連する協会で交換時期が示されている場合がありますので、買替時期などの参考にしてください。
日本消防検定協会の認定品であり、水その他消火剤を圧力により放射して消火を行う器具で、次のいずれかに該当するものをいう。
日本消防検定協会の認定品であり、住宅における火災の発生を未然に又は早期に感知し、及び報知する警報器をいう。
訪問販売や訪問点検について
近年、消火器の訪問販売や住宅用火災警報器のメンテナンスを名乗り突然訪問する事案が発生しています。
今回の補助事業において、区から指定した販売方法はございませんが、訪問販売は詐欺の可能性が高いと総務省消防庁のホームページでも注意喚起しておりますので、十分ご注意願います。
総務省消防庁ホームページ:https://www.fdma.go.jp/pressrelease/accident/6-1.html
トラブルが生じたら、最寄りの消費生活センターに相談を!
突然の電話や訪問を受け無料点検と言われて契約した場合や、自分で依頼したものの来訪後に事前に聞いていた金額とかけ離れた代金を請求された場合などは、訪問販売に該当し、クーリング・オフができる可能性もあります。
トラブルが生じたり、困った場合は、すぐに最寄りの消費生活センターに相談しましょう。
足立区消費者センター ☎ 03-3880-5380(相談専用)
お近くの消費生活センター 局番なし ☎ 188(消費者ホットライン)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は