ここから本文です。

公開日:2019年6月14日 更新日:2025年7月25日

緑の基金

 緑の果たす役割は、生物多様性の保全、ヒートアイランド現象の緩和など「環境、景観」を整えるだけではありません。火災の延焼防止や水害の軽減などの「防災、減災」、健康・福祉の向上や防犯・コミュニティの形成などの「地域振興」など、様々な面で大きな役割を果たします。緑は、インフラの一部として、生活するうえで欠かせない存在となっています。

1 緑の基金について

 足立区では、区民の皆様とともに区内の緑の保全及び緑化の推進に関する活動を促進し、緑豊かなまちを実現させるために緑の基金を設置しています。皆様からいただきました寄附金は、区内の緑の保全や緑の普及啓発のための事業に活用させていただきます。

※緑の基金は、あだち虹色寄附制度(ふるさと納税)のひとつです。

2 令和6年度 緑の基金の主な活用事業内容

総額 18,214,699

  • 大谷田公園等樹木の樹勢回復
  • 荒川河川敷左岸桜づつみ維持管理
  • 保存樹樹木等育成委託 ほか

3 寄附をお考えの方へ

緑の基金への寄附をご希望される方は、下記のいずれかの方法でお申し込みください。

  1. インターネットでお申し込み
  2. お電話でお申し込み
  3. 窓口・郵送・FAXでお申し込み

 

申出書等のダウンロードや詳細は「あだち虹色寄附制度」のページをご確認いただくか、

パークイノベーション推進課庶務係 までお問い合わせください。

 

【問合せ先・申し込み先】

足立区パークイノベーション推進課庶務係

  • 住所:〒120-8510 足立区中央本町1-17-1
  • 電話番号:03-3880-5422(直通)
  • FAX:03-3880-5619

 

4 税法上の優遇措置について

寄附金額によって税制上の優遇措置が受けられます。

詳しくは「寄附金税額控除」を参照してください。

 

(1)個人の方

  • 寄附金のうち2,000円を超える金額が、所得税の所得控除である寄附金控除の対象になります。領収書を確定申告書に添付の上、管轄税務署に確定申告を行ってください。
  • また、2,000円を超える金額が、住民税(個人住民税所得割額)の概ね2割を上限として、一定割合で税額控除されます。
  • 確定申告をする必要のない給与所得者等の方は、条件を満たせば、確定申告に代わり「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の利用が可能です。

※ 寄附金額や寄附者の収入等により、控除額が変わります。

 詳しくは、足立区区民部課税課 課税第一係から課税第三係

【03-3880-5231、03-3880-5232、03-3880-5418(直通)】までお問い合わせください。

 

(2)法人の方

地方自治体への寄附は全額が損金に算入されます。

詳しくは、管轄の税務署にお問い合わせください。

 

5 これまで緑の基金にご寄附をいただいた方

関連リンク

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

道路公園整備室パークイノベーション推進課庶務係

電話番号:03-3880-5422

ファクス:03-3880-5619

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all