ホーム > 戸籍・税・保険 > 届け出・証明(戸籍・住民票 など) > マイナンバー > 顔認証マイナンバーカードについて
ここから本文です。
公開日:2023年12月15日 更新日:2024年9月18日
12月15日から顔認証マイナンバーカードの受付を開始しています。
顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードに搭載された利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を機器による顔認証または目視による顔確認に限定したマイナンバーカードです。これからマイナンバーカードを受け取る方も、すでにマイナンバーカードを所持している方も申請が可能です。医療機関等において外見上区別できるようにカードの追記欄に「顔認証」と記載します。
※顔認証マイナンバーカードは暗証番号を設定しないため、暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。顔認証マイナンバーカードの申請にあたっては、以下の「利用できるサービス」「利用できないサービス」を確認し、十分ご検討のうえ申請してください。
マイナンバーカード申請後、足立区から届く「交付のご案内」通りに、受け取りの日時・場所をご予約し、交付会場でお申し出ください。
申請者本人が交付通知書(ハガキ)裏面を原則すべて自署し、「いずれの暗証番号も設定しない」にチェックを入れて、代理人がお持ちください。なお、チェック欄が存在しない場合は交付通知書(ハガキ)の余白に「いずれの暗証番号も設定しない」と記入してください。 ※暗証番号欄は空欄にしてください。
※マイナンバーカードは原則申請者本人が指定の窓口で受け取る(交付を受ける)公的な本人確認書類です。ただし、条件を満たす方は、必要書類をご用意いただいたうえでご自身のマイナンバーカード交付を代理人に委任することができます。▷代理交付をご希望の方は、事前に詳細を必ずこのリンクからご確認ください。
お近くの区民事務所または足立区役所南館1階戸籍住民課
本人が来庁する場合…本人のマイナンバーカード
任意代理人が来庁する場合…委任状、本人のマイナンバーカード、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
※任意代理人が同時に電子証明書の発行・更新手続を行う場合は、郵送された照会書兼回答書兼委任状の余白に申請者本人が「いずれの暗証番号も設定しない」と記入してください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は