ここから本文です。
公開日:2019年9月30日 更新日:2024年4月1日
在宅で利用するサービスとして「施設に通う」「短期間施設に入所する」など、さまざまな種類のサービスが用意されています。
これらのサービスの中から、利用者の希望に合うものを組み合わせて利用できます。
ケアマネジャーがケアプラン作成をするほか、利用者が安心して介護サービスが利用できるよう支援します。
介護サービス(居宅)を利用するには、ケアプランの作成が必要です。ケアプランの作成及び相談は無料です(全額を介護保険で負担します)。
ホームヘルパーが訪問し、身体介護や生活援助を行います。
自己負担(1割)のめやす
早朝・夜間・深夜などの加算があります。
訪問入浴車で訪問し、入浴の介助を行います。
自己負担(1割)のめやす
1回1,444円
リハビリ(機能回復訓練)の専門家が訪問し、リハビリを行います。
自己負担(1割)のめやす
1回341円(令和6年5月まで)
342円(令和6年6月から)
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などが訪問し、薬の飲み方、食事指導などの療養上の管理を行います。
自己負担(1割)のめやす(在宅利用者の場合)
361円から565円(令和6年5月まで)
362円から566円(令和6年6月から)
看護師が訪問し、床ずれの手当てや点滴の管理などを行います。
自己負担(1割)のめやす
早朝・夜間・深夜などの加算があります。
デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。
(個別機能訓練、栄養改善、口腔機能向上などのメニューを選べます。)
自己負担(1割)のめやす(通常規模の施設7から8時間未満の場合)
要介護1718円から要介護51,252円
利用するメニューによって別に費用が加算されます。
介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りの機能訓練などが受けられます。
(栄養改善、口腔機能向上などのメニューを選べます。)
自己負担(1割)のめやす(通常規模の施設7から8時間未満の場合)
要介護1 841円から要介護51,520円(令和6年5月まで)
要介護1 846円 から 要介護5 1,531円(令和6年6月から)
利用するメニューによって別に費用が加算されます。
介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
1日あたりの自己負担(1割)のめやす(併設型施設の場合)
費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。
連続しての利用は、30日までです。ただし、連続して30日を超えない利用であっても、要介護認定の有効期間の半分までが目安となります。
介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、機能訓練が受けられます。
1日あたりの自己負担(1割)のめやす(介護老人保健施設の場合)
費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。
連続しての利用は30日までです。ただし、連続して30日を超えない利用であっても、要介護認定の有効期間の半分までが目安となります。
有料老人ホームなどで食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
1日あたりの自己負担(1割)のめやす
要介護1591円から要介護5887円
費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。
以下の13種類が貸し出しの対象となります。原則、要支援1・2の方、要介護1の方は、(オ)から(ス)の品目を利用できません(例外あり)。
※一部の福祉用具は貸与と購入を選択できます。(令和6年4月から)
固定用スロープ、歩行器(歩行車を除く)、単点杖(松葉づえを除く)、多点杖については福祉用具専門員またはケアマネジャーからの提案により、貸与と購入を選ぶことができます。
月々の利用限度額の範囲内で、実際にかかった費用の1割から3割を自己負担します(用具の種類、事業者によって貸し出し料は異なります)。
以下の6種類が支給の対象となります。
〇 都道府県から指定を受けていない事業者から購入した場合は、支給の対象になりませんのでご注意ください。
〇 年間10万円までが限度(選択制の品目を含む)でその1割から3割が自己負担です(毎年4月1日から1年間)。
〇 支給の申請方法については関連情報の「住宅改修費・福祉用具購入費の支給について」を確認してください。
生活環境を整えるための小規模な住宅改修に対して、要介護区分に関係なく上限20万円まで住宅改修費が支給されます(自己負担1割から3割)。必ず工事前に、区に申請してください。支給の申請方法については関連情報の「住宅改修費・福祉用具購入費の支給について」を確認してください。
支給の対象となる工事
屋外部分の改修工事も給付の対象となる場合があります。
要介護1から5の方はこれらの居宅サービスのほかに、施設サービスと地域密着型サービスが受けられます。各サービスの詳細は関連情報の「施設サービスの種類と費用のめやす」と「地域密着型サービス」をご覧ください。
「とうきょう福祉ナビゲーション」は、都内の福祉サービスの様々な情報を提供しています。介護サービスや事業者等に関する情報について、調べたい場合にご利用ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
介護保険課保険給付係
電話番号:03-3880-5743
ファクス:03-3880-5621
Eメール:kaigo@city.adachi.tokyo.jp
このページに知りたい情報がない場合は