ホーム > 子育て・教育 > 子どもを預けたい > 学童保育室 > 学童保育室の入室申請について > 令和7年度の学童保育室入室申請
ここから本文です。
公開日:2024年10月21日 更新日:2024年12月23日
令和7年度入室申請において、令和6年度からの変更点があります。詳細は以下のファイルをご確認ください。
令和6年10月21日(月曜日)から配付します。
申請書類は、各学童保育室で配付するほか、区のホームページからもダウンロード可能です。このページ下の「9.申請書のダウンロード」にダウンロードページへのリンクがあります。
※現在入室している方も、再度申請が必要です。
※民設の学童保育室の申請書類は、民設学童保育室ごとに異なりますので、希望する民設学童保育室に申請書類を請求してください。
※民設学童保育室の申請については、民設学童保育室にお問い合わせください。
一斉受付:令和6年11月5日(火曜日)から令和6年12月2日(月曜日)まで
※令和7年4月1日入室の決定は上記期間中に申請された方を対象に審査します。上記期間中に忘れずに申請手続きをしてください。
※民設学童保育室においても、上記の期間に一斉受付を行います。
追加受付:令和7年2月17日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
※一斉受付で提出された申請書の審査をした結果、定員に空きがある学童保育室が第一希望の入室申請を対象に受け付けます。
※空きのある学童保育室は、令和7年2月14日(金曜日)に区ホームページ上で公表します。
※この期間は、空きが無い学童保育室への申請はできません。「年度途中入室(5月以降入室)」で申請してください。
令和7年3月17日受付開始
※毎月、学童保育室の空き状況に応じて、翌月1日に入室する児童を決定します。原則として月の途中での入室承認は行いません。
※入室承認月の前月10日まで(土・日曜日、祝日の場合は、その直前の開庁日まで)に学童保育課が受理した申請書を対象に審査します。(学童保育室に提出する場合は、学童保育課が申請書を受理するまでに時間を要するため、提出期限に余裕を持って提出してください。)
※令和8年3月入室の承認は行いません。
次のいずれかの場所に申請してください。(郵送不可)
※民設学童保育室を第一希望とする場合は、民設学童保育室に直接、申請してください。区への提出及びオンライン申請はできません。
※民設学童保育室を第一希望とする場合は、直接、民設学童保育室に申請してください。区への提出での申請はできません。また、年度途中入室の申請は、オンライン申請はできません。
入室申請書及び保護者の申請理由に応じた必要書類(就労証明書 等)をすべてそろえて、提出してください。
申請に必要な書類(詳細は「令和7年度学童保育室入室申請案内」(PDF:1,191KB)をご確認ください。)
学童保育室を利用できる方は、以下の1及び2の要件に該当する方となります。
1 入室する児童が以下のすべてに該当していること
2 入室する児童の保護者が以下のいずれかに該当し、足立区立学童保育室入室承認基準指数に基づく「基準指数」と「補正指数」を合計した最終指数が1点以上であること。
保護者負担金:児童1人につき月額6,000円(減額・免除制度あり) 特別延長保育:児童1人につき月額3,000円
申請書のダウンロードは、下記のリンクをクリックしてください。
(申請する年度によって、様式が違います。年度のお間違えがないようご注意ください。)
東和わくわくクラブ(民設民営)については、令和7年度は閉室のため入室児童の申請受け付けを行わないとご案内しておりましたが、運営事業者と継続について協議した結果、令和7年度について引き続き運営することを確認しました。
入室申請書類の配付等に関しては、以下のリンクをクリックして表示される案内をご確認ください。
令和7年4月1日から、以下の民設学童保育室が新規に開室します。
学童保育室以外の放課後の居場所についての情報は、下記のリンクをクリックしてください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は