ホーム > まちづくり・都市計画 > 建築物の耐震化 > 助成・減税 > 非木造住宅・建築物の耐震化に助成を行っています
ここから本文です。
公開日:2019年6月20日 更新日:2025年4月9日
令和5年4月から3年間限定で、助成金を大幅拡充します。金額などはページ内の表をご確認ください。
詳しくは担当課までお問合わせください。
助成の対象となる住宅・建築物は非木造(鉄筋コンクリート造や鉄骨造など)で、以下の建物となります。
※全て契約をする前に申請(事前申請)をして下さい。契約後の申請は助成対象外になります。
工場や事務所などとの併用住宅の場合は、居住部分が延べ面積の過半となるもの。
賃貸・分譲マンションの区別は問いませんが、戸建住宅と同様に居住部分が延べ面積の過半となるもの。
なお、助成には以下のような条件があります。
※ このほか、建築基準法に違反しているものなどは、助成ができない場合があります。
詳細な条件については、下記の問合せ先までご相談下さい。
●令和5年度から
対象建築物 |
助成率 |
上限額 |
---|---|---|
戸建住宅 |
- |
上限50万円 |
共同住宅 |
診断費用の5割 |
上限500万円 |
特定建築物 |
診断費用の5割 |
上限500万円 |
※ 助成率と上限額のうち、いずれか低い額が助成額となります。
※ 消費税は助成対象外となります。また、助成額は千円未満を切り捨てた額となります。
上記の耐震診断助成を受けて実施した耐震診断の結果、「耐震性が不足している」と判定された共同住宅・特定建築物に対し、補強設計など耐震改修計画の策定費用を一部を助成します。
なお、助成には以下のような条件があります。
※ このほか、建築基準法に違反しているものなどは、助成ができない場合があります。
詳細な条件については、下記の問合せ先までご相談下さい。
対象建築物 |
構造 |
助成率 |
上限額 |
---|---|---|---|
共同住宅と特定建築物 |
非木造のみ |
策定費用の |
上限300万円 |
※ 助成率と上限額のうち、いずれか低い額が助成額となります。
※ 消費税は助成対象外となります。また、助成額は千円未満を切り捨てた額となります。
上記の耐震診断助成を受けた「戸建住宅」、耐震改修計画の策定助成を受けた「共同住宅・特定建築物」または、一定の要件を満たす「共同住宅・特定建築物」を対象として、耐震改修工事等(建替え、除却工事含む)に対する費用の一部を助成します。
なお、助成には以下のような条件があります。
※ このほか、建築基準法に違反しているものなどは、助成ができない場合があります。
また、工事にあたっては、法定の手続きが必要となる場合があります。
詳細な条件については、下記の問合せ先までご相談下さい。
●令和5年度から
対象建築物 |
助成率 |
上限額 |
---|---|---|
戸建住宅 |
耐震改修工事費用の9割 |
上限200万円 |
共同住宅 |
耐震改修工事費用の5割 |
上限3000万円 |
特定建築物 |
耐震改修工事費用の5割 |
上限2000万円 |
戸建住宅 |
除却工事費用の9割 |
上限200万円 |
特定建築物 (除却工事) |
除却工事費用の5割 | 上限500万円 |
分譲マンション (除却工事) |
除却工事費用の5割 |
上限2000万円 |
※ 助成率と上限額のうち、いずれか低い額が助成額となります。
※ 消費税は助成対象外となります。また、助成額は千円未満を切り捨てた額となります。
詳しくは下記の関連PDFファイルからパンフレットをご覧下さい。
※平成25年1月より、耐震工事等の助成制度が改正され、建替え工事助成が廃止されました。
※平成29年4月より、特定建築物の除却工事助成がはじまりました。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は