ここから本文です。
公開日:2023年1月12日 更新日:2025年4月1日
国により、妊娠中から妊産婦に寄り添い、出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じる「伴走型相談支援」と「経済的支援(妊娠届出・出生届出後に計10万円相当の応援ギフト)」を一体として実施する事業が創設されました。
足立区におきましても、本事業を活用し、令和5年4月1日から「あだち出産・子育て応援事業」を開始いたしました。
また、令和7年4月1日より「出産・子育て応援事業」が国で制度化されたことに伴い、「あだち出産・子育て応援給付金(妊婦のための支援給付)」に変わり、対象者及び支給内容等が変更となりました。
※申請日及び出産日等で支給内容が異なりますので以下をご確認ください。
以下のいずれかに該当する区民の方
1.令和5年4月1日~令和7年3月31日までに妊娠届出書を提出した方(妊婦本人)→出産応援ギフト
2.令和5年4月1日~令和7年3月31日までに生まれたお子さまを養育する方→子育て応援ギフト
3.令和7年4月1日以降に妊娠届出及びご出産された方→あだち出産・子育て応援給付金
※令和5年4月1日開始
クーポン(ギフトカード)を交付し、東京都の専用WEBサイトへご登録いただくことで、家事・育児支援用品等を支給いたします。詳細は東京都のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
妊婦1人あたり5万円相当のクーポン
※令和7年3月31日までに流産・死産等された方も対象となります。詳細は保健予防課保健予防係(03-3880-5892)へお問い合わせください。
各保健センター等または保健予防課で実施する「スマイルママ面接」の際に申請書をお渡しいたします。申請書記載の二次元コードからオンラインでお申込みいただくか、申請書を郵送してください。なお、妊娠届提出場所により面接のタイミングが異なりますので以下のページをご確認ください。
参考ページ:スマイルママ面接
妊娠期間中
※出産後の申請は原則受理できかねます。申請書を受け取りましたら、すみやかにご提出いただきますようお願いいたします。
<面接時点で妊娠の確定診断を医療機関から受けていない場合>
当該ギフト及び育児パッケージ(こども商品券)の支給対象にはなりません。診断を受けたあと、再度面談が必要となりますのでご注意ください。
<他自治体で妊娠届を提出したのち足立区に転入された方>
保健予防課または各保健センター等において「転入妊婦アンケート」のご提出をお願いいたします。転入前に同事業の支給を受けていない妊婦さんは「スマイルママ面接」を行い、足立区から申請書をお受け取りください。
令和6年度中(令和7年3月31日まで)に妊娠届出をした方で以下に該当する方は、申請時期によって支給内容が異なります。
1. 令和7年4月1日時点で妊娠中の方
2. スマイルママ面接実施済みで出産応援ギフトを申請していない方
【注意】
※ すでに出産応援ギフトを申請した方は、妊婦支援給付金を申請することはできません。また、ギフトカードが未登録・未使用の場合や残額についても現金に引き換えることはできません。
※ スマイルママ面接を受けていない方は案内ページをご確認ください。(参考:スマイルママ面接)
※ ご出産後の支給に関しては、こんにちは赤ちゃん訪問にてご案内いたします。
スマイルママ面接実施済み、かつ出産応援ギフトを未申請の方については、現金支給申請について令和7年4月中旬頃に案内を送付いたします。
制度変更に伴い、令和7年度当初は申請の受付や申請後の給付金の振込みまでにお時間を要します。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
出生した子ども1人あたり10万円相当(※)のクーポン【例:双子の場合➡20万円相当】
※「東京都出産・子育て応援事業」による上乗せ(5万円相当)を含んだ額となります。
※出生届出後にお子さまがさまがお亡くなりになった場合は出産応援ギフト・子育て応援ギフトの両方支給対象となります。詳細は保健予防課保健予防係(03-3880-5892)へお問い合わせください。
出産後3か月までに区の保健師等がご自宅等にお伺いする「こんにちは赤ちゃん訪問」で申請書をお渡しいたします。記載の二次元コードからオンラインでお申込みいただくか、申請書を郵送してください。
支給対象となります。各保健センター等で実施する「3~4か月児健康診査」にてご相談いただきますようお願いいたします。
※里帰り期間が長期にわたる場合は、保健予防課保健予防係(03-3880-5892)へご連絡ください。
各保健センター等で実施する「3~4か月児健康診査」にてご相談ください。
原則産後5か月まで
※長期の入院予定や海外での出産等の理由で申請期限に間に合わない場合は保健予防課保健予防係(03-3880-5892)までご連絡ください。
<ご転入された方で他自治体にて当該ギフト等を支給されていない方>
足立区で訪問指導や面談をお受けいただく必要があります。また、前住所地へ当該事業での支給を受けていないことを確認させていただきます。
※令和7年4月1日開始
妊婦一人当たり現金5万円
※令和7年4月1日以降に流産・死産等された方も対象となります。詳細は保健予防課保健予防係(03-3880-5892)へお問い合わせください。
各保健センター等または保健予防課で実施する「スマイルママ面接」の際にご案内いたします。ご案内資料記載の二次元コードからオンラインでお申込みください。なお、妊娠届提出場所により面接のタイミングが異なりますので以下のページをご確認ください。
参考ページ:スマイルママ面接
※紙の申請書をご希望の場合は保健予防課保健予防係(03-3880-5892)へお問い合わせください。別途郵送いたします。
原則妊娠期間中(流産・死産等除く)
※入院や海外への一時渡航等の理由で申請期限に間に合わない場合は保健予防課保健予防係(03-3880-5892)までご連絡ください。
申請受理日から約2か月後
※妊婦本人の口座へお振込みいたします。本人以外の口座へはお振込みできかねますのでご注意ください。
<妊娠届出時点で妊娠の確定診断を医療機関から受けていない場合>
当該給付金及び育児パッケージ(こども商品券)の支給対象にはなりません。診断を受けたあと、スマイルママ面接にてご案内いたします。
<他自治体で妊娠届を提出したのち足立区に転入された方>
保健予防課または各保健センター等において「転入妊婦アンケート」のご提出をお願いいたします。転入前に同事業の支給を受けていない妊婦さんは「スマイルママ面接」にて足立区からご案内いたします。
妊娠していた児1人当たり現金5万円【例:双子の場合➡現金10万円】
※令和7年4月1日以降に流産・死産等された方も対象となります。詳細は保健予防課保健予防係(03-3880-5892)へお問い合わせください。
出産後3か月までに区の保健師等がご自宅等にお伺いする「こんにちは赤ちゃん訪問」でご案内いたします。ご案内資料記載の二次元コードからオンラインでお申込みください。
※紙の申請書をご希望の場合は保健予防課保健予防係(03-3880-5892)へお問い合わせください。別途郵送いたします。
<里帰り先で同様の訪問を受けた場合>
各保健センター等で実施する「3~4か月児健康診査」にてご相談いただきますようお願いいたします。
※里帰り期間が長期にわたる場合は、保健予防課保健予防係(03-3880-5892)へご連絡ください。
<諸事情により「こんにちは赤ちゃん訪問」を受けられなかった方>
各保健センター等で実施する「3~4か月児健康診査」にてご相談ください。
原則産後5か月まで(流産・死産等を除く)
※長期の入院予定や海外での出産等の理由で申請期限に間に合わない場合は保健予防課保健予防係(03-3880-5892)までご連絡ください。
<ご転入された方で他自治体にて当該給付金を支給されていない方>
足立区にてお渡しいたしますので、保健予防課保健予防係(03-3880-5892)までご相談ください。なお、前住所地へ当該事業での支給を受けていないことを確認させていただきます。
申請受理日から約2か月後
※産婦本人の口座へお振込みいたします。本人以外の口座へはお振込みできかねますのでご注意ください。
令和7年4月1日以降にご出産された方は、東京都独自で実施する「東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)」の対象となります。
※専用のカタログギフトより10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べます。制度の詳細については東京都のホームページをご確認ください。
子ども家庭庁:妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)
足立区:スマイルママ面接 育児パッケージとして「こども商品券」10,000円分を配付
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は