あだち出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金)
国の令和4年度第二次補正予算により、妊娠中から妊産婦に寄り添い、出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じる「伴走型相談支援」と「経済的支援(妊娠届・出生届出後に計10万円相当の応援ギフト)」を一体として実施する事業を支援する交付金が創設されました。
足立区におきましても、本交付金を活用し、令和5年4月1日から「あだち出産・子育て応援事業」を開始いたします。
- 申請内容に不備がある場合など、登録されているメールアドレスにお知らせをお送りすることがあります。ドメイン指定などにより受信を制限している方は、「@city.adachi.tokyo.jp」ドメインのメール受信を許可するよう設定変更を行ってください。
- 本事業は、原則として「申請日時点で住民登録のある自治体」にて給付を行います。足立区で妊娠・出産に関する届を提出したのち転出された場合や、里帰り中の方の申請方法については、現在お住まいの自治体にお問い合わせください。
- 事業開始に伴う申請集中につき、申請をいただいてからギフトの発送まで、1か月半から2か月程度お時間を頂いております。審査終了後順次発送処理を行いますので、申請期限にかかわらず、お早めにお手続きいただきますようお願いいたします。なお、ギフトは簡易書留での発送につき対面受け取りとなります。ご不在時は不在票に記載されている保管期限内に必ずお受け取りください。
本事業に関するお問い合わせについて
しばらくは事業開始に伴う問い合わせの集中が想定されます。ご不明点がございましたら「よくあるご質問」をご一読いただき、可能な限りメールにてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
事業の概要
支給内容
対象者(以下1・2のいずれかに該当する区民の方)
- 令和4年4月1日以降に生まれた子を養育する方【A+B(経過措置対象)】
- 令和4年4月1日以降に妊娠届を提出された方【A】➡出産後【B】
以下のいずれかに該当する場合は対象外となります
- 対象となる妊娠・出産に係る同様のギフトをすでに受給している(他自治体を含む)
- 令和4年3月31日以前の出産(※)
※「東京都出産応援事業」の該当となる場合がございますのでご確認ください。
足立区の事業開始日
令和5年4月1日
出産応援ギフト【A】
支給対象者
令和5年4月1日以降に妊娠届を提出した方(妊婦)
- 令和4年4月1日から令和5年3月31日までに妊娠届を提出した方は「経過措置対象」となります。
- 妊娠届出後に流産・死産された方も対象となります。詳細は保健予防課へお問い合わせください。
支給内容
妊婦1人あたり5万円相当のクーポン
申請方法(※必須)
保健予防課または各保健センター等で実施する「スマイルママ面接」の際に申請書をお渡しいたします。なお、妊娠届提出場所により面接のタイミングが異なります。
- 保健予防課または各保健センター等において、妊婦本人が妊娠届を提出する場合【推奨】
妊娠届提出後、その場で面接を受け、育児パッケージ(こども商品券1万円分)を受け取ることができます。
- 各区民事務所で妊娠届を提出する場合(妊婦本人以外による提出を含む)
妊娠届提出後、1~2か月後に各保健センター等からご連絡させていただきますので、面接の予約をおとりください。
面接時点で妊娠の確定診断を医療機関から受けていない場合、当該ギフト及び育児パッケージ(こども商品券)の支給対象にはなりません。診断を受けたあと、再度面談が必要となりますのでご注意ください。
子育て応援ギフト【B】
対象者
令和5年4月1日以降に生まれた子を養育する方
- 令和4年4月1日から令和5年3月31日までに生まれた子を養育する方は「経過措置対象」となります。
- 出生届出後にお子さまがお亡くなりになった方も対象となります。詳細は保健予防課へお問い合わせください。
支給内容
出生した子ども1人あたり5万円相当のクーポン【例:双子の場合➡10万円相当】
※「東京都出産・子育て応援事業」による上乗せ(5万円相当)があります。
申請方法(※必須)
出産後3か月までに区の保健師等がご自宅等にお伺いする「こんにちは赤ちゃん訪問(※)」で申請案内をお渡ししますので、案内に沿って申請をしてください。
※母子健康手帳に綴じこまれている「出生通知書(はがき)」を提出するか、足立区オンライン申請システムからお申し込みください。
- 里帰り先で同様の訪問を受けた場合にも、子育て応援ギフトの支給対象となります。
- 事情があり「こんにちは赤ちゃん訪問」を受けられなかった方は、各保健センターで実施する「3~4か月児健康診査」にてご相談ください。
対象者(以下1・2のいずれかに該当する区民の方)
- 令和4年4月1日から令和5年3月31日までに生まれた子を養育する方
- 令和4年4月1日から令和5年3月31日までに妊娠届を提出し、令和5年4月1日現在妊娠中の方
- 妊娠届出後に流産・死産された方、出生届出後にお子さまがお亡くなりになった方も対象となります。詳細は保健予防課へお問い合わせください。
支給方法(※申請が必要です)
事業開始日は令和5年4月1日ですが、経過措置対象者には、令和5年4月17日時点での住民登録情報をもとに、下記の時期に個別に申請書を郵送いたしました。同封の案内文をご確認のうえ、申請手続きをお願いいたします。
※ 未着・紛失等につきましては保健予防課へお問い合わせください。
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに生まれた子を養育する方
支給内容
- 出産応援ギフト 産婦1人あたり5万円相当のクーポン
- 子育て応援ギフト 出生した子ども1人あたり5万円相当のクーポン
申請方法
- 保健予防課より申請書発送(令和5年4月下旬発送済)
- 足立区に申請書を提出(申請書記載の二次元バーコードからのオンライン申請が便利です)
- 審査終了後にクーポン(ギフトカード)を郵送【簡易書留】
- ギフトカード記載のIDで専用サイトにログイン→ギフトを申込む
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに妊娠届を提出し、令和5年4月1日現在妊娠中の方
令和5年4月下旬から同月末にかけて、ご案内を発送いたしました。可能な限りお早めにご確認いただきますようお願いいたします。
※ 未着・紛失等につきましては保健予防課へお問い合わせください。
<他自治体で妊娠届を提出したのち足立区に転入された方>
保健予防課または各保健センター等において「スマイルママ面接」を実施するか、「転入妊婦アンケート」を提出されていない場合、足立区が妊娠を把握できていない可能性があります。ご案内が未着の場合は、保健予防課へお問い合わせください。
よくあるご質問
あだち出産・子育て応援事業QA(令和5年3月28日版)
関連リンク
厚生労働省:妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)