ホーム > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 予防接種 > 予防接種【転入・転出時】

ここから本文です。

公開日:2025年8月1日 更新日:2025年8月1日

 hikosi

お引越しをして、足立区に転入する方や足立区から転出される方はお手続きが必要です。

足立区に転入する・された方

 転入前の自治体で受け取った予診票(接種券)は足立区では使用できません。また、原則、足立区に転入後に転入前の自治体で予防接種をすることはできません。

 区では、区の推奨年齢に合わせて予診票を住民登録地へ一斉発送します。区の通知時期より後に転入された方は、自動的に予診票は届きません。お手数ですが、予診票の交付申請を行ってください。

 医療機関備え付けの予診票では、公費(無料)で接種できません。必ず接種前に予診票を受け取ってから医療機関に向かってください。

 予診票の交付申請は、区役所保健予防課(南館2階)、各保健センターの窓口、郵送もしくはオンラインで可能です。

区の通知時期

 表の「通知時期」にあたる月の1日以降に転入された方は、予診票の申請手続きが必要です。

 予診票の一斉発送がされるかご不明な場合は、各窓口にお問い合わせください。

 また、各予防接種の法定年齢や接種間隔については各ページにてご確認ください。

定期接種】…23区内の指定医療機関で接種できます

種類 通知時期 接種回数
ロタウイルス 生後2か月に至る月 2回or3回
小児用肺炎球菌 4回
B型肝炎 3回
五種混合(DPT-IPV-Hib) 4回
BCG 生後5か月に至る月 1回
水痘(水ぼうそう) 1歳の誕生月 2回
麻しん風しん(MR)1期 1回
麻しん風しん(MR)2期 小学校入学1年前の4月(※) 1回
日本脳炎1期 3歳の誕生月の翌月 3回
日本脳炎2期 9歳の誕生月の翌月 1回

二種混合(DT)

11歳の誕生月の翌月 1回

ヒトパピローマウイルス(HPV)(女子)

小学6年生の4月(※) 3回(2回)

(※)1年に1度、一斉発送します。通知時期は年度によって異なりますので、お問い合わせください。

 

任意接種】…足立区内の指定医療機関でのみ接種できます

  種類 通知時期 接種回数
おたふくかぜ 1歳の誕生月 1回
小児インフルエンザ 毎年9月末頃 1回or2回
ヒトパピローマウイルス(HPV)(男子) - 3回

①…1歳の誕生月の1日以降に転入された方は申請手続きが必要です。(対象年齢:1歳~2歳)

②…8月中旬以降に転入された方は申請手続きが必要です。(小児インフルエンザワクチン用のオンライン申請フォームは作成中です。)

③…一斉発送はありません。接種をご希望の方は予診票を申請してください。

予診票の申請方法

 以下のいずれかの方法で予診票交付の手続きができます。

 なお、母子健康手帳等で予防接種の履歴を確認させていただきますので、ご用意のうえお手続きをお願いします。

  • 窓口

 区役所保健予防課(南館2階)または各保健センターの窓口に母子健康手帳をお持ちください。

 (注意)各区民事務所では予防接種のお手続きができませんのでご注意ください。

 転入日当日を除きその場で発行できます。転入日当日は、システムの都合により発券ができません。申請書をお預かりし、翌営業日以降に住民登録地へ発送します。

  • オンライン

 区オンライン申請フォーム(https://shinsei.city.adachi.tokyo.jp/apply/guide/1126)から申請できます。

足立区外へ転出する・された方

 足立区で発行された予診票は使用できません。転居後の自治体で新しい予診票をお受け取りください。お手続き方法等は自治体によって異なりますので、各自治体の予防接種担当へご確認ください。

足立区内で転居する方

 すでに予診票をお持ちの方で足立区から足立区の転居により住所が変更された方は、お手元の予診票で引き続き予防接種が可能です。住所の箇所を訂正してご使用ください。

 なお、ご希望であれば転居後の住所で予診票を再度発行することも可能です。転居届を出された翌日以降に予診票の交付申請を行ってください。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

衛生部保健予防課予防接種係

電話番号:03-3880-5094

ファクス:03-3880-5602

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all