ホーム > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 予防接種 > 予防接種【お知らせ】

ここから本文です。

公開日:2024年11月28日 更新日:2025年3月13日

osirase

帯状疱疹【定期】予防接種について(2025年3月12日更新)

※令和7年度予算に計上しています。予算案が可決された場合、以下の通り実施します。

令和7年度から、帯状疱疹予防接種の定期接種が始まります。

対象者:区内在住の以下①~③に当てはまる方

   ①令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方

   ②令和7年度に101歳以上になる方

   ③60~64歳で身体障がい者手帳1級相当の人ヒト免疫不全ウイルスによる免疫障がいのある方

期限:令和7年4月1日~令和8年3月31日

その他:予診票などのご案内は令和7年3月末に対象者へ送付します。

ワクチンや助成額などの詳細は該当ページをご確認ください。

小児インフルエンザワクチン任意接種費用助成について(2025年3月12日更新)

※令和7年度予算に計上しています。予算案が可決された場合、以下の通り実施します。

令和7年度から、小児インフルエンザワクチン任意接種費用助成の対象ワクチンや助成額が変更になります。

対象者:区内在住の生後6か月~高校3年生相当の方

対象ワクチン:経鼻生ワクチン、不活化ワクチン(令和6年度は不活化ワクチンのみでしたが、経鼻生ワクチンも対象となります。)

助成額:経鼻生 6,000円/1回 不活化 3,000円/1回(不活化ワクチンの助成額が2,000円から増額になります。)

対象期間:令和7年10月1日~令和8年1月31日

その他:対象者には令和7年9月末までに予診票を送付します。

制度の詳細は該当ページをご確認ください。

HPVワクチン経過措置に関して(2025年2月14日更新)

hpvA3

HPV経過措置向け予診票オンライン申請:https://shinsei.city.adachi.tokyo.jp/apply/guide/2897(外部サイトへリンク)

厚生労働省ホームページ:ヒトパピローマウイルス感染症 子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン(外部サイトへリンク)

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

衛生部保健予防課予防接種係

電話番号:03-3880-5094

ファクス:03-3880-5602

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all