ホーム > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 予防接種 > 小児インフルエンザワクチン任意接種費用一部助成について

ここから本文です。

公開日:2024年2月21日 更新日:2025年4月1日

小児インフルエンザワクチン任意接種費用一部助成について

令和7年度から、小児インフルエンザワクチン任意接種費用助成の対象ワクチンや助成額が変更になります。

   対象者:区内在住の生後6か月から高校3年生相当の方

対象ワクチン:経鼻生ワクチン、不活化ワクチン

       (令和6年度は不活化ワクチンのみでしたが、経鼻生ワクチンも対象となります。)

   助成額:経鼻生 6,000円/1回 不活化 3,000円/1回

       (不活化ワクチンの助成額が2,000円から増額になります。)

  対象期間:令和7年10月1日から令和8年1月31日

   その他:対象者には令和7年9月末までに予診票を送付します。

《令和6年度の接種費用一部助成は終了しました》

 令和6年10月1日から小児インフルエンザワクチン任意接種費用一部助成制度を開始しました。

 助成を受けるには、区が発行する予診票が必要です。対象者には、令和6年9月末までに予診票を送付しました。

 なお、助成対象期間外に自費で接種した場合の償還払いの制度などはございませんのでご注意ください。

対象者

生後6か月の前日から高校3年生相当まで

対象期間

令和6年10月1日から令和7年1月31日まで

※上記期間以外に接種する場合は、助成の対象となりませんのでご注意ください。

助成額

2,000円/回

※助成額を差し引いた金額を医療機関にお支払いください。

※経鼻弱毒生インフルエンザワクチン「フルミスト点鼻液」は、助成の対象となりませんのでご注意ください。

助成(接種)回数

生後6か月から12歳まで 2回/年

13歳から高校3年生相当まで 1回/年

接種場所

足立区内指定医療機関のみ(PDF:335KB)

※指定医療機関名簿は予診票に同封しております。

予診票

 対象の方には、9月末までに予防接種予診票と医療機関名簿などを郵送します。なお、助成対象期間中に該当月齢に到達する方には、9月以降順次送付します。

 予診票は、区役所南館2階保健予防課および各保健センターで再交付可能です。

副反応について

 重大な副反応として、まれにショック、アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難、血管浮腫等)があらわれることがあり、そのほとんどは接種後30分以内に生じますが、まれに接種後4時間以内(アナフィラキシーの副反応報告基準)に起こることもあります。その他、ギラン・バレー症候群、けいれん、急性散在性脳脊髄炎(ADEМ)、脳症、脊髄炎、視神経炎、肝機能障害、黄疸、喘息発作、急性汎発性発疹性膿疱症等があらわれたとの報告があります。

 その他、まれに接種直後から数日中に、発疹、じんましん、紅斑、掻痒等があらわれることがあります。また、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、発赤、腫脹、疼痛等を認めることがありますが、通常、2から3日中に消失します。

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

衛生部保健予防課予防接種係

電話番号:03-3880-5094

ファクス:03-3880-5602

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all