ホーム > 区政情報 > 広報・報道 > シティプロモーション > 夢かなえよう。withあだちの6大学大学連携事業 > あだちの六大学 子育て・教育応援 保護者向け講演会

ここから本文です。

公開日:2020年2月13日 更新日:2021年5月31日

あだちの六大学 子育て・教育応援 保護者向け講演会

  保護者向け講演会ロゴ区内にある放送大学、東京藝術大学、東京未来大学、帝京科学大学、東京電機大学と令和3年度に花畑地区に東京あだちキャンパスを開設する文教大学の六大学の教員を講師に迎え、子育て中の保護者を支援する内容の講演会を実施しました。
 講演会を通じ大学教員が持つ子育てに関する知見が区民のみなさまに還元され、育児に対する不安や悩みが和らぎ、保護者の子どもへの接し方に良い変化が生じることを目的としています。

 

※「あだちの六大学 子育て・教育応援保護者向け講演会」は、オリンピック・パラリンピック機運醸成事業として実施し、令和2年度をもって終了しました。
 

 これまでに実施された講演会は以下のとおりです。

第8弾 東京未来大学講演会「スポーツの事例から学ぶ 子育てスタイル向上術」

東京未来大学講演会 子育てスタイル向上術 ちらし子どものためにと思ってやっていること、これで本当にいいのかな?

子育て中は、悩むことばかりですよね。

“子どもも、あなたも、幸せになる”

そんな子育てスタイルを学んでみませんか。

日時 2021年3月6日(土曜日)

※オンライン開催

講師 東京未来大学こども心理学部教授 藤後悦子先生

主催 東京未来大学、足立区

参加した方のコメント(アンケート抜粋)

・毎日の日常の中で、まず怒った顔から家族に接してしまったことに反省しました。笑ってみることを日々頭において、子育てを楽しもうと思います。

・いつも悩んでいる子どもとの関わり方の参考になりました。

・とてもわかりやすく、多くの関係者に聞いていただきたいお話しでした。また、オンライン形式で、自宅で自分の都合に合わせて聴講できたり、繰り返し聞くことができました。

第7弾 放送大学講演会「食の常識VS非常識」

放送大学保護者向け講演会 食の常識非常識 ちらし毎日の食事で口にしているものが、子どもの体に悪くないかと心配なる時ってありませんか?

ネットには食に関する情報があふれていて、何が正しいかわからなくなることも。

子育て中のそんな不安を、最新の科学で解消します!

日時 2021年2月21日(日曜日)

※オンライン開催

講師 お茶の水女子大学教授(放送大学客員教授)  村田容常先生

主催 放送大学、足立区

 

参加した方のコメント(アンケート抜粋)

・普段の食事について、科学根拠に基づいた話を聞けて大変参考になった。

・量とバランスをテーマにして各話題を分かりやすく説明されていて充実した内容だった。

・事前質問した内容も取り上げていただき、安全ばかりを気にし子どもの食の楽しみを損ないかねないほどシビアになっていた自分の考えに柔軟性を持つことができた。

 

第6弾 帝京科学大学講演会「子どもと向き合う対話術」

020208帝京科学大学講演会チラシ(PDF:254KB)
生きる力を育むための21世紀型学力。
その一つである「コミュニケーション力」は、反抗期のわが子と向き合う親にとっても大事なチカラです。
そのチカラの本質と、親も子も身につけたいコミュニケーション術(対話術)について、中学生を取り巻く環境とともに実践策を交えてお伝えします。
日時 2020年2月8日(土曜日)
場所 帝京科学大学千住キャンパス
講師 帝京科学大学教職センター講師 長嶺宏作先生
   【専門】教育行政学・比較教育学
主催 帝京科学大学、足立区

 参加した方のコメント(アンケート抜粋)

・最大の問題は忍耐ということに、正に・・・と思いました。
・参加者との会話のやりとりは、始めは面倒かなと思っていましたが、体験してみると楽しいものでした。
・「聴く」ということに集中して時間を使うこと、子どもにもやってみようと思えました。

 

ページの先頭へ戻る

 

第5弾 東京藝術大学講演会
   「音×表現で引き出す!子どもの潜在能力発見術!」

020111東京藝術大学講演会チラシ(PDF:267KB)
「困難に立ち向かう」「対人関係をより良くする」「創造・想像する」・・・。
実社会で生き抜くためのこれらのチカラは、全ての子どもたちの中に眠っています。
そのチカラを芸術を通して引き出す方法を、実例を交えてご紹介します。
日時 2020年1月11日(土曜日)
場所 ギャラクシティ 多目的室
講師 東京藝術大学大学院
    国際藝術創造研究科
    特任助手 石川清隆先生
主催 東京藝術大学、足立区020111東京藝術大学講演会画像

 

 参加した方のコメント(アンケート抜粋)

・子どもが自分で考え失敗しながら学んでいく。大人の都合で行動させていたことを反省しました。
・同日開催のワークショップの映像を見ながら講演を聞けるのが良かった。
・関係のないような分野同士でもつなげて学べることがわかった。
 

020111東京藝術大学ワークショップチラシ
 ※同日開催※ 
  あだちの大学リレーイベント企画第17弾
  東京藝術大学ワークショップ
   「藝大ムジタンツクラブinにしあらい
        みんなで楽しむ音楽とダンス!」
           
(PDF:428KB)

 

 

 

ページの先頭へ戻る

 

第4弾 東京未来大学講演会「なぜ?から学ぶ子育てテク」

011116東京未来大学講演会チラシ(PDF:243KB)
さまざまな情報があふれる現代社会。
正しい子育てについての悩みはつきないものですよね。
それらの悩みを感覚ではなく、理論的に考えて解消しませんか?
子どもの健康的な育ちを研究している大学教員が、
子育てのテクニックを実例を交えてわかりやすくお伝えします。
日時 2019年11月16日(土曜日)
場所 東京未来大学
講師 こども心理学部講師 泉秀生先生
主催 東京未来大学、足立区011116東京未来大学講演会画像

 

 参加した方のコメント(アンケート抜粋)

・スマホで得る情報よりも、講義していただき、シンプルで興味をもって聞くことができました。
・興味深いお話がたくさんありました。「ムリ」と思わず少しずつやれることを考えようと思いました。
・話し方も分かりやすく、事例や実体験もたくさんあり勉強になりました。

 

ページの先頭へ戻る

第3弾 文教大学講演会
   「小学校入学までにやっておきたい おうちでできる4つのこと」

011020文教大学講演会チラシ(PDF:1,334KB)
「うちの子は小学校に入ってうまくやっていけるのかな。」
「入学までに何をしておけばいいのかな。」
そんな不安を感じることはありませんか。
小学校に入る前、読み書きよりも‶大切なこと″。
幼児期に育てたい基礎的な力についてお伝えします。
日時 2019年10月20日(日曜日)
場所 ギャラクシティ
講師 教育学部教授 石川洋子先生
主催 文教大学、足立区011020文教大学講演会画像

 

 参加した方のコメント(アンケート抜粋)

・子どもに言われていることを振り返るきっかけになったので良い機会でした。
・子どもの興味のあり方がわかったような気がします。
・自分の子育てのヒントになりました。

 

ページの先頭へ戻る

 

第2弾 東京電機大学講演会「子どものコミュ力UP術」

010928東京電機大学講演会(PDF:4,616KB)
自分の気持ちを上手に伝えて、相手の気持ちも察することができる。
友達関係や学校生活に役立つコミュニケーション能力を一緒に伸ばす方法をお伝えします。
日時 2019年9月28日(土曜日)
場所 東京電機大学東京千住キャンパス
講師 理工学部教授 小林春美先生
主催 東京電機大学、足立区

 

 

 参加した方のコメント(アンケート抜粋)

・子供だけでなく、大人同士のコミュニケーションにも役立つお話でした。
・子どもを連れて来てよかったです。これから含意が育ってくれるといいなと思いました。
・子どものコミュ力の話でしたが、普段の大人同士の会話にもあてはまるなと思いました。
010928東京電機大学講演会画像

ページの先頭へ戻る

 

第1弾 放送大学講演会「実はとても大切 イヤイヤ期をどう過ごす?」  

010818イヤイヤ期(PDF:389KB)
親には悩ましい「イヤイヤ期」が2歳頃から現れます。
実は、それが子どもにとって大切な時期だとご存知でしょうか?
イヤイヤ期の特徴や親の接し方についてお伝えします。
日時 2019年8月18日(日曜日)
場所 学びピア21
講師 お茶の水女子大学教授 宮里暁美氏
主催 放送大学東京足立学習センター、足立区
共催 足立区生涯学習センター

 参加した方のコメント(アンケート抜粋)

・「先生も皆さん悩みは同じなんだ」と知り、フッと心が軽くなりました。
・保育士として迷うことも多いので参考になりました。他の保育士さんに伝えたい。
・子どもの気持ちを受けとめることが、大切だと学ぶことができました。

ページの先頭へ戻る

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

政策経営部シティプロモーション課

電話番号:03-3880-5803

ファクス:03-3880-5610

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all