ここから本文です。
公開日:2025年3月21日 更新日:2025年3月21日
足立区文化財保護審議会は、令和7年2月28日に開催した令和6年度第3回同審議会の審議・議決を経て、新たに21件の文化財を登録するよう足立区教育委員会に答申しました。これを受け足立区教育委員会は、令和7年3月21日に開催した第3回定例会において、登録することを議決し、同日付で告示しました。
なお、令和6年度は、千住宿開宿400周年にあわせ、千住関係の文化財を中心に21件を新規登録しました。
NO | 名称・員数 | 種 別 | 年代 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
1 | 建部巣兆「吉野山桜竜田川紅葉図屏風」 | 登録有形文化財(絵画) | 江戸時代後期 | 足立区立郷土博物館 |
2 | 村越向栄「月次景物図」 | 登録有形文化財(絵画) | 明治時代 | 足立区立郷土博物館 |
3 | 狩野派粉本資料群 | 登録有形文化財(絵画) | 江戸時代後期 | 足立区立郷土博物館 |
4 | 村越向栄「八橋図屏風」 | 登録有形文化財(絵画) | 明治時代 | 個人蔵 |
5 | 村越向栄「白菊図屏風」 | 登録有形文化財(絵画) | 明治時代 | 個人蔵 |
6 | 村越其栄「高砂図」 | 登録有形文化財(絵画) | 江戸時代後期 | 個人蔵 |
7 | 谷文晁・酒井抱一・他6名「高陽闘飲図巻」 | 登録有形文化財(絵画) | 文化14年頃(1817) | 個人蔵 |
8 | 中野其豊「十二カ月農耕図屏風」 | 登録有形文化財(絵画) | 明治時代 | 足立区立郷土博物館 |
9 | 扁額「鶴浯亭」 | 登録有形文化財(書跡) | (文化13年(1816)) | 個人蔵 |
10 |
大久保家文書 | 登録有形文化財(古文書) | 近世から明治 | 足立区立郷土博物館 |
11 |
横山家文書 |
登録有形文化財(古文書) | 宝暦6年(1756)から昭和戦前期 | 足立区立郷土博物館 |
12 |
石出家文書 | 登録有形文化財(古文書) | 近世 | 足立区立郷土博物館 |
13 | 福島家文書 付、福島憲太郎氏筆写・複写資料 | 登録有形文化財(古文書) | 近世から昭和戦前期 | 足立区立郷土博物館 |
14 | 中嶋家文書 | 登録有形文化財(古文書) | 明治から昭和 | 足立区立郷土博物館 |
15 | 松尾芭蕉句碑「物言えば唇寒し秋の風」 | 登録有形文化財(歴史資料) | 慶應3年(1867)8月15日 | 千住神社 |
16 | 西森神社之碑 | 登録有形文化財(歴史資料) | 明治23年(1890)11月 | 千住神社 |
17 | 元宿堰稲荷神社煉瓦造本殿 | 登録有形文化財(歴史資料) | 明治時代 | 元宿堰稲荷神社 |
18 | 千住火力発電所設備図面および関連資料 付、『千住火力発電所記念アルバム』 |
登録有形文化財(歴史資料) | 大正12(1923)年から昭和30年代 | 足立区立郷土博物館 |
19 | 千住大橋橋杭製火鉢 | 登録有形民俗文化財 | 足立区立郷土博物館 | 足立区立郷土博物館 |
20 | 千住千組纏 | 登録有形民俗文化財 | - | 足立区立郷土博物館 |
21 | 掃部宿小型厨子(大山講神酒枠)および黒漆瓶子 | 登録有形民俗文化財 |
- |
足立区立郷土博物館 |
※NO10は、昭和57年度に登録済みの登録有形文化財(歴史資料)「横山家文書」に追加登録
NO1 建部巣兆「吉野山桜竜田川紅葉図屏風」
右隻
NO8 中野其豊「十二カ月農耕図屏風」
NO18 千住大橋橋杭製火鉢
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は