ここから本文です。
公開日:2021年4月24日 更新日:2025年4月13日
■足立区登録有形文化財(建造物)〈昭和59年11月14日登録〉
■本氷川神社(千住3-22) 【地図】(外部サイトへリンク)
■外観のみ公開(見学の際は、マナーを必ず守ってください)
本氷川神社は、徳治2年(1307)に下総国の千葉氏が牛田の千葉山西光院と共に創建したと伝わり、江戸時代初期に当地に分社が建てられ、その後、荒川放水路の建設にともない、牛田氷川神社を合祀しました。
現在の社殿は昭和45年(1970)に創建されたもので、旧社殿は1間(1.8メートル)四方の木造切妻造です。向拝(こうはい:礼拝するために前方に伸びた屋根)は千鳥破風、前面は唐破風という二重の破風が付いており、屋根は箱棟こけら葺きとなっています。また、龍や鳥類の彫刻も見事です。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は