ここから本文です。
公開日:2025年4月16日 更新日:2025年4月16日
現時点で対象者が確定していないため、「不⾜額給付の対象者に該当するか」「給付額がいくらになるか」等のお問い合わせについては、お答えできませんのでご了承ください。
※ ⾜⽴区では6月下旬以降、対象者の確定を予定しておりますので、今しばらくお待ちください。
令和6年度に実施した『定額減税しきれないと⾒込まれる⽅への給付(当初調整給付)』に不⾜が⽣じた場合、その差額を給付⾦として⽀給します。
※ ⾜⽴区で給付⾦の対象となる⽅は、令和7年度個⼈住⺠税が⾜⽴区で課税・⾮課税決定される⽅に限ります。
当初調整給付(令和6年度給付)では、令和5年中の所得状況で所得税額を推計して給付したため、令和6年中に所得状況が変わったことなどにより、給付額に不⾜が⽣じる⽅
「本来調整給付される額」(下図A)と、令和6年に給付した「当初調整給付額(令和6年)」(下図B)を⽐べ、不⾜額を「不⾜額給付額(令和7年)」(下図C)として⽀給する。
通知 | 発送時期(予定) | 給付⾦の⽀給開始時期※1(予定) | 申請期限 | ⼿続き | |
---|---|---|---|---|---|
公⾦受取⼝座等を登録している⽅ | 振込事前案内 | 6⽉下旬 | 7⽉上旬 | 申請不要 | 申請不要 ※2 公⾦受取⼝座など、区で把握している⼝座へ振込をしますので、案内がご⾃宅に届きましたら、必ずご確認をお願いします。 |
⼝座登録がない⽅ | 確認書 | 7⽉上旬 | 7⽉下旬以降(受付後、約3週間) | 10⽉31⽇(⾦) |
以下のいずれかの申請が必要です。 確認書の内容をご確認のうえ、必要事項を記⼊し、必要書類を添付のうえ、同封の返信⽤封筒で返送してください。 |
令和6年1⽉2⽇以降に⾜⽴区へ転⼊した⽅ | 確認書 | 7⽉中旬 | 8⽉中旬以降(受付後、約4週間) | 10⽉31⽇(⾦) |
※1 確認書が区に到着してから、申請や書類に不備がない場合を想定しています。申請が集中した場合や、申請内容に不備があった場合は振込時期が遅くなることがあります。予めご了承ください。
※2 ⼝座変更や辞退される⽅は、振込事前案内に記載の⼿続きが必要となります。
令和7年に、当初調整給付額10,000円と本来調整給付されるべき額の20,000円の差額である10,000円が不⾜額給付として⽀給されます。
令和7年に、本来調整給付されるべき額の10,000円が不⾜額給付として⽀給されます。
令和7年に、当初調整給付額10,000円と本来調整給付されるべき額の40,000円の差額である30,000円が不⾜額給付として⽀給されます。
※ 住⺠税の定額減税は令和5年12⽉31⽇時点の情報を基にするため、減税対象⼈数は2名のままとなり、定額減税の対象外になります。
以下の1から3のいずれの要件も満たす⽅(納税義務者の合計所得金額が1,805万円超の場合は対象外)
※ 令和5年度住⺠税⾮課税世帯への給付、令和5年度住⺠税均等割のみ課税世帯への給付、令和6年度新たに住⺠税⾮課税となった世帯への給付、令和6年度新たに住⺠税均等割のみ課税となった世帯への給付
原則4万円
※ 令和6年1⽉1⽇時点で国外居住者であった場合は3万円
通知 | 発送時期(予定) | 給付⾦の⽀給開始時期※1(予定) | 申請期限 | ⼿続き | |
---|---|---|---|---|---|
令和6年1⽉1⽇も⾜⽴区に在住の⽅ | 確認書 | 7⽉中旬 | 8⽉上旬以降(受付後、約3週間) | 10⽉31⽇(⾦) |
以下のいずれかの申請が必要 確認書の内容をご確認のうえ、必要事項を記⼊し、必要書類を添付のうえ、同封の返信⽤封筒で返送してください。 |
令和6年1⽉2⽇以降に⾜⽴区へ転⼊した⽅ | 申請書 |
|
受付後、約4週間 | 10⽉31⽇(⾦) |
以下のいずれかの申請が必要 ※2 |
専従主の令和6年及び令和7年課税⾃治体が⾜⽴区でない⽅ | 申請書 |
|
受付後、約4週間 | 10⽉31⽇(⾦) |
※1 確認書・申請書が区に到着してから、申請や書類に不備がない場合を想定しています。申請が集中した場合や、申請内容に不備があった場合は振込時期が遅くなることがあります。予めご了承ください。
※2 対象者本⼈からの申請が必要です。
上図の場合、対象者である配偶者宛に区から確認書が送付されますので、配偶者本⼈からの申請が必要となります。
※ 申請書による申請やWEB申請をする場合も、配偶者本⼈が申請をしてください。
上図の場合、対象者である世帯主の⽗宛に区から確認書が送付されますので、世帯主の⽗本⼈からの申請が必要となります。
※ 申請書による申請やWEB申請をする場合も、世帯主の⽗本⼈が申請をしてください。
ご⾃⾝が本給付⾦の対象かどうかの確認はフローチャート(PDF:271KB)をご利⽤ください。不⾜額給付の対象に該当すると思われるが、令和7年7⽉中旬を過ぎても書類がご⾃宅に届かない場合は、申請書による申請が必要な場合があります。
※ 申請書や申請⽅法等は準備中(7⽉中旬以降)
準備中
準備中
制度概要についての説明、確認書への記⼊やオンライン申請の補助を⾏います。
よくある質問(あだち定額減税調整給付金について)をご確認ください。
職員が給付金に関して、口座の暗証番号をお聞きすることは絶対にありません。口座の暗証番号を聞き出そうとするご自宅への訪問やメールがあっても絶対に情報を提供しないでください。
不審な電話や郵便や訪問があった場合には、区や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
【内閣官房】定額減税・給付金を騙った電話・メールに対する注意喚起(外部サイトへリンク)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
足立区定額減税給付金担当課
03-3880-0746
このページに知りたい情報がない場合は