ホーム > 文化・スポーツ > 足立区立図書館トップページ > こどもぺーじ > かこのテーマでしらべる 2024年10月

ここから本文です。

公開日:2025年1月1日 更新日:2025年1月1日

かこのテーマでしらべる 2024年10月

あだちくりつとしょかん「こどもぺーじ」

 

 

しらべる見出し

としょかんには、たくさんの本があります。

そのとしょかんにある本をつかって、しらべてみよう!

今回のテーマ 

さつまいも

さつまいものイラスト

夏の暑さがやわらいで、すごしやすい秋。
「実りの秋」という言葉があるように、おいしい食べ物がたくさん収穫(しゅうかく)される季節です。
今回は、そんな秋の野菜のひとつである「さつまいも」について、調べてみました。

さつまいもってどんな野菜?

さつまいもは、アサガオと同じヒルガオ科の植物です。

暑さに強い野菜で、水が少ない土地でも栽培(さいばい)することができます。
一方で寒さには弱いため、冷蔵庫(れいぞうこ)ではなく、新聞紙で包んで冷暗所で保存(ほぞん)するのがおすすめです。

さつまいもにはさまざまな品種があり、代表的なものには、あまくてほくほくした食感の「ベニアズマ」、よりあまみが強くねっとりした食感の「安納(あんのう)いも」があります。

品種によって見た目や味はちがいますが、ふっくらしていて重さがあり、皮にツヤがあってあざやかな色のものを選ぶと、おいしそうです。

さつまいもはいつから日本にあるの?

さつまいもは、中央アメリカの熱帯地域(ねったいちいき)原産の野菜です。
紀元前から栽培されており、その後世界各地に広がりました。

日本にさつまいもがやってきたのは、今から400年くらい前のことです。
中国から沖縄(おきなわ)を経由(けいゆ)して、今の鹿児島県(かごしまけん)にあたる薩摩(さつま)へと伝わり、栽培されるようになりました。
薩摩周辺で多く作られたので、「さつまいも」とよばれるようになったと言われています。
現在(げんざい)でも、鹿児島県はさつまいもの国内収穫量1位となっています。

さつまいもはやせた土地でも栽培できる上に、栄養も豊富(ほうふ)な食べ物です。
そのため、米が作りにくい土地や、食べ物が不足した時代に栽培が広がっていきました。
戦争中は主食にしたり、ごはんにまぜて食べたりもしていました。

秋といえば、さつまいもスイーツ!

焼く、蒸(む)す、煮(に)る、揚(あ)げるなど、さまざまな調理方法があるさつまいも。
おかずだけでなく、おやつとしても人気があります。

なかでも焼きいもは、江戸時代(えどじだい)から食べられているメジャーなおやつです。
ほかにも、いもけんぴ、大学いも、ほしいも、スイートポテト、いもようかんなどに使われています。

ちなみに、さつまいもは70度くらいの低い温度でじっくり加熱すると、あまみがまします。
石焼きいもがあまいのも、そのおかげです。
さつまいもスイーツを作るときの参考にしてみてください。

さいごに

ここまで、さつまいもについていろいろなことを調べてきました。
身近な野菜ですが、はじめて知る情報(じょうほう)がたくさんあることにおどろきました。

さつまいもの育て方やレシピが書かれている本を、このページの最後に紹介(しょうかい)しています。
みなさんも、おいしいさつまいもで栄養をつけて、秋を楽しんでみましょう。

 

このページの内容は

1 『まるごとさつまいも』 八田尚子/構成・文 野村まり子/構成・絵 大竹道茂/監修 絵本塾出版

2 『めざせ!栽培名人花と野菜の育てかた 14』 日本農業教育学会/監修 こどもくらぶ/編 ポプラ社

3 『はじめてのやさい プランターでも畑でもじょうずにできる! 4』 藤田智/監修 理論社

4 『すがたをかえる食べものずかん 大豆・米・麦・とうもろこし・いも・牛乳・魚』 石井克枝/監修 あかね書房

5 『はじめての和食えほん 秋のごちそうつくろう』 柳原尚之/著 近藤圭恵/絵 文溪堂

6 『季節をたべる秋の保存食・行事食』 濱田美里/著 藤田美菜子/絵 アリス館

7 『はじめての旬やさいレシピ かんたん・おいしい・栄養まんてん! 秋』 新谷友里江/監修 ほるぷ出版

8 『野菜で食育!おいしいスイーツ 3』 柿沢安耶/監修・著 岩崎書店

9 「令和5年産かんしょの作付面積及び収穫量」 農林水産省
  〈https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kome/kansyo/r5/〉2024年9月3日参照

を参考に、小学生にもわかりやすいよう、一部編集したものです。

「もっといろいろ知りたいな」という人は、ぜひ図書館に来てこれらの本を読んでみてください

 

ふくろう しらべ学習のしかた

               ↑しらべ学習のしかたを知りたいときは、上をクリックしてね。

クローバー かこのテーマでしらべる

     かこのテーマいちらんにもどりたいときは、上をクリックしてね。

に紹介したテーマを見たいときは、上をクリックしてね。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立区立中央図書館読書活動推進係

電話番号:03-5813-3745

ファクス:03-3870-8415

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all