ここから本文です。

公開日:2023年10月1日 更新日:2023年10月1日

かこのテーマでしらべる 2023年7月

あだちくりつとしょかん「こどもぺーじ」

トップイラスト

 

しらべる見出し

としょかんには、たくさんの本があります。

そのとしょかんにある本をつかって、しらべてみよう!

今回のテーマ 

なっとう

なっとうぱっく

7月10日は「7(なっ)10(とう)」のごろ合わせから、「納豆(なっとう)の日」です。そういえば、テレビか何かで「納豆は偶然(ぐうぜん)できた食べもの」と聞いたことがあったような気がするので、調べてみることにしました。

そもそも、納豆は何の豆? 

納豆の豆は大豆(だいず)です。納豆は、大豆と納豆菌(なっとうきん)だけというシンプルな材料(ざいりょう)でできています。大豆はそのほかに、みそ・とうふ・きなこといったものの材料でもあります。

納豆は偶然できた食べもの?

いくつか説(せつ)があります。

ひとつは、950年ほど前の平安時代に「源義家(みなもとのよしいえ)」が東北地方でいくさをしていたとき、馬に乗せて運んでいた煮豆(にまめ)がくさってしまったが、いいにおいがしたので食べてみたらおいしかった、というものです。

ほかには、聖徳太子(しょうとくたいし)や加藤清正(かとうきよまさ)が見つけた説や、「2000年ほど前に中国大陸(ちゅうごくたいりく)から伝(つた)わった」という人もいて、実際(じっさい)のところはなぞのようです。

納豆はからだにいいの?

納豆の材料である大豆には、成長(せいちょう)や健康(けんこう)にかかせない「たんぱく質(しつ)」がたくさんふくまれています。このたんぱく質は消化吸収(しょうかきゅうしゅう)されにくいのですが、納豆菌がたんぱく質を分解(ぶんかい)しながらふえるので、大豆のまま食べるより、納豆を食べる方が多くのたんぱく質をとることができます。また、納豆菌は大豆の栄養素(えいようそ)を分解するときに、さまざまなビタミンも作り出したり、納豆菌そのものが腸(ちょう)を整えたり、消化をたすけたりと、からだによいはたらきをします。

まとめ

納豆のはじまりは、なぞだということがとても意外でした。そして、いくつもの説があることもわかりました。ねばねばしているのに、はじめに食べようとした人はすごいですね。

納豆の作り方、大豆の育て方、世界の納豆についてなど、くわしく知りたい人は下に書いた本を読んでみてくださいね。

 

このページの内容は

1 『めん文字で楽しむ今日は何の日? 調べ学習、学級新聞、自由研究、校内放送のヒントがいっぱい 789月』 「今日は何の日?」編集委員会/編著 赤木かん子/監修 誠文堂新光社 

2 『おくむらあやおふるさとの伝承料理 3』 奥村彪生/文 農山漁村文化協会 

3 『なっとう菌』 木村啓太郎/監修 高部晴市/絵 農山漁村文化協会 

4 『納豆の本』 全国納豆協同組合連合会/総監修 宮崎祥子/編 岩崎書店 

5 『ダイズの絵本』 こくぶんまきえ/へん うえのなおひろ/え 農山漁村文化協会 

6 『世界の納豆をめぐる探検』 高野秀行/文・写真 スケラッコ/絵 福音館書店 

 

を参考に、小学生にもわかりやすいよう、一部編集したものです。

「もっといろいろ知りたいな」という人は、ぜひ図書館に来てこれらの本を読んでみてください

 

ふくろう しらべ学習のしかた

               ↑しらべ学習のしかたを知りたいときは、上をクリックしてね。

クローバー かこのテーマでしらべる

     かこのテーマいちらんに戻りたいときは、上をクリックしてね。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立区立中央図書館読書活動推進係

電話番号:03-5813-3745

ファクス:03-3870-8415

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all