ホーム > 区政情報 > 区政運営 > 計画・報告 > 計画・指針 > 文化・スポーツ > 足立区学校開放事業審議会区民委員の募集

ここから本文です。

公開日:2025年4月11日 更新日:2025年4月11日

足立区学校開放事業審議会区民委員の募集

生涯スポーツ・生涯学習活動の振興と地域に開かれた学校づくりの促進を図るため、小・中学校の施設を広く区民に開放しています。

現在もスポーツ・生涯学習など様々な団体が活動し、足立区の生涯スポーツ・生涯学習活動の普及・推進に大きな役割を果たしている反面、利用回数の不公平感や設備の損壊等、様々な課題を抱えています。

今回は、足立区学校開放事業のよりよい利活用を目指して、意見や提案をいただき、審議するため、公募による区民委員について、以下のとおり募集します。

 

対象

以下の全てに該当する方

  • 足立区内に在住・在勤・在学している方
  • 募集終了日時点での年齢が満18歳以上の方

任期

1年(令和7年7月から令和8年6月まで(予定))

 ※ 任期中、計3回(各回2時間程度)の実施を予定しています。

報酬

1回7,000円

募集人数

計4名以内

【内訳】若者枠(18歳~29歳):2名以内

    一般枠(30歳~):2名以内
 ※ 募集終了日時点での満年齢により、若者枠か一般枠へ振り分けられます。

応募方法

応募にあたっては、受付期間までに、以下のいずれかの方法により申込してください。

  1. 以下に指定する提出書類を、スポーツ振興課まで持参、または簡易書留により郵送
  2. オンライン申請フォームにて送信 【URL】https://shinsei.city.adachi.tokyo.jp/apply/guide/2599

受付期間

令和7年4月11日(金曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで 【必着】

提出書類

  • 申込書(様式指定)

 PDF(PDF:65KB)Word(ワード:37KB)

  • 作文(様式自由・600字以上800字程度)

 【テーマ】学校開放事業をより良い制度とするために必要だと思うこと

提出先

〒120ー8510
足立区中央本町一丁目17番1号(南館3階)
足立区スポーツ振興課学校開放制度改革担当 宛
※ 提出書類の返却はできませんので、ご了承ください。

選考方法

一次選考

応募時に提出された申込書、及び作文による書面審査により選考します。
一次選考合格発表日:令和7年5月中旬(予定)

二次選考

面接審査により選考します。
なお、面接日程は、一次選考合格者の方へ個別に通知します。

※ 現時点では、令和7年5月22日(木曜日)又は5月23日(金曜日)に面接を実施する予定です。

最終合格発表日:令和7年5月下旬

※ 選考スケジュールの関係上、面接日程の変更はできませんので、ご了承ください。

選考フロー

概要については、以下のとおりです。

1 応募

応募者は、募集終了日時点での満年齢に基づき、若者枠か一般枠へ振り分けられます。
なお、2以降の選考における評価基準は、それぞれの枠で同一です。

2 一次選考(書面)

8名(原則として、若者枠4名、一般枠4名)以内を一次選考合格者とします。
ただし、いずれか一方の枠で一次選考合格者が4名に満たない場合、もう一方の枠の不合格者の中から、最低選考点以上の方を成績順に、全体で最大8名となるまで、追加合格者とします。

3 二次選考(面接)

4名(原則として、若者枠2名、一般枠2名)以内を最終合格者とします。
ただし、いずれか一方の枠で最終合格者が2名に満たない場合、もう一方の枠の不合格者の中から、最低選考点以上の方を成績順に、全体で最大4名となるまで、追加合格者とします。
なお、追加合格者も、区民委員としては区別なく取り扱います。

4 欠員

最終的に「最終合格者数が募集人数を下回る(最終合格者数<募集人数)状況」が解消されなかった場合、欠員対応とします。

関連ファイル

公募要項、Q&A

 

会議録(過去に実施したもの)

審議会でどのような審議が行われているかの参考としていただくため、平成22年度に実施した審議の議事録を紹介します。

関連リンク

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

生涯学習支援室スポーツ振興課学校開放制度改革担当

電話番号:03-3880-0757

ファクス:03-3880-6028

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all