
あしすと社会リハビリテーション室です!
おうちにいてもしっかり健康増進・体力増強!!
足立区障がい福祉センターあしすと社会リハビリテーション室で日頃から行っている体操をご紹介します。
地味な体操ですが、地道に続けることで大きな効果が出てきます!!ご家族でぜひ一緒にチャレンジしてください。
動画一覧(手すり体操・手の体操・口の体操)
■手すり体操(下半身・バランスのトレーニング)
あしすと“社会リハビリテーション室”の理学療法士がご紹介します。
下半身の筋力強化、全身のバランス向上を目的とする体操です。あしすとでは安全のため、手すりにつかまって行っているので、「手すり体操」と呼んでいます。
なお、手すりはしっかりしたものであればどんなものでもOK、壁やテーブルに手を置いてもOK。地味な動きです(笑)が、結構きつくて、運動効果が大きいですよ!
|
1.腰の前後の運動
背骨の柔軟性を向上させると同時に、前後交互に体重をかけることで全身の前後の筋力アップを狙います。 (外部サイトへリンク)
|
 |
2.腰の左右の運動
腰の横の筋肉の柔軟性を向上させる同時に、左右片方ずつにしっかり体重をかけることで、下半身の筋力アップを狙います。
(外部サイトへリンク)
|
 |
3.腰をまわす運動
腰を右回り左回り交互に、ゆっくり大きく回すことで、腰関節・膝関節の柔軟性を向上させます。また、重心も大きく回すので、バランス能力を高める狙いがあります。
(外部サイトへリンク)
|
 |
4.足の横上げ運動
足を上げてる側と支えてる側の、両方のおしりの横の筋肉を鍛えます。歩いているときの横揺れが減り、安全な歩き方を目指します♪
(外部サイトへリンク)
|
 |
5.ひざの曲げ伸ばし運動
いわゆるスクワットです。太ももの表側、裏側の両方に効きます。正しい姿勢で行うことが大切です。椅子に座るイメージで腰を落としましょう。
(外部サイトへリンク)
|
 |
6.ひざ上げの運動
片足のみで体重を支えて、体のバランスの訓練を行います。歩く動作は、片足立ちの姿勢を左右交互に、連続的に行う動作です。片足立ちの姿勢を良くすることで、スムーズな歩き方を目指します♪
(外部サイトへリンク)
|
 |
7.足の振り子運動
片足を前後に振り子のように動かします。おしりの筋肉に特に効果が大きいため、下半身の安定だけでなくヒップアップも期待できます♪
(外部サイトへリンク)
|
 |
8.つま先・かかと立ち運動
足の裏をべったりと着かない姿勢でのバランス練習は、バランス向上につながります。ふとした時の転倒を回避することが期待できます♪
(外部サイトへリンク)
|
 |
|
|
■手の体操(上半身のストレッチ体操)
あしすと“社会リハビリテーション室”の作業療法士がご紹介します
あしすとでは「手の体操」と呼んでいます。どなたでも簡単に座ったまま行える上半身の体操で、あしすとでは一日一回、ゆっくりと30分かけて行っています。
痛みのない範囲で、1から5まで順番にやってみましょう!
最後には、上半身がスッキリほぐれて、体がぽかぽか、気持ちいいですよ♪
|
1.首の体操
姿勢をまっすぐ、ゆっくりと呼吸を整えてリラックスしましょう。前後・左右・横向きに動かしたら、最後に大きく回してみましょう!
(外部サイトへリンク)
|
 |
2.肩の体操
両方の肩甲骨を大きく動かすイメージでやってみましょう!力を入れたり抜いたり、普段動かさない肩甲骨周りの筋肉を使うとスッキリしますよ♪
(外部サイトへリンク)
|
 |
3.指先の体操
手の甲、手のひら、指を順番にほぐしましょう。ゆっくりと息をはきながら、一番伸びたところでストレッチすると気持ちいいですよ♪
(外部サイトへリンク)
|
 |
4.上半身の体操
両手を組んで、前・左右・上下に大きく動かしましょう!上半身全体を一緒に大きく使うことで、いつもより背中も伸びてすっきりします♪
(外部サイトへリンク)
|
 |
5.ひじの体操
肘の関節をやわらかくし、血行を良くする運動です。前腕を外側に向ける(回外)、内側に向ける(回内)動きを繰り返します。手首だけではなく、肘から動かすことがポイントです!
(外部サイトへリンク)
|
 |
■口の体操(発声・嚥下の体操)
あしすとの“社会リハビリテーション室”の言語聴覚士がご紹介します。
口や舌など1つ1つの動きを大きく動かす体操です。滑舌を良くしたり、ムセの予防に効果があり、口の健康を保つことができます♪
|
ご覧いただき、ありがとうございます。
地道に、体操を継続していきましょう!
結果は後からついてきます^^♪
あしすと社会リハビリテーション室
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|