ホーム > 子育て・教育 > 教育についての取り組み > お知らせ > 令和5年度「あだち日曜教室」の活動
ここから本文です。
公開日:2023年4月19日 更新日:2024年2月28日
特別支援学級および特別支援学校(知的障がい)などを卒業した35歳までの方(※)が、生涯学習の一環として仲間づくりや学び・レクリエーション等をする場です。 ※ ただし、新規受講の申し込みは29歳までの方が対象です。

新しく4名の受講生が仲間になりました!
自己紹介で自分の好きなもの嫌いなものなどを発表しました。また、新しい受講生にはみんなから質問をして交流しました。

新しい仲間を交えて大好きな「パプリカ」をみんなで踊りました。今年度もとても元気!

最後は、手話で「虹」を歌って終わりました。

まずは教材で、避難時の行動を確認します。

避難訓練開始! 揺れているときは机の下に隠れます。

点呼をして、全員が無事に避難できました。

最後に、訓練で思ったことや気づいたことをグループで話し合い、発表しました。
6月は、4月の時よりも詳しい自己紹介を行いました。

恒例のストレッチで、まずは体をほぐします。

受講生は、思い思いの自己紹介を作成しています。

それぞれ、作成した自己紹介シートの発表をしたところ・・・

たくさんの質問が出て、よりお互いを知ることができました。
7月は、このようなリースづくりを行いました。

もくもくと作成中・・・

完成!

みなさん、思い思いのリースを作ることができました。
8月は、白玉フルーツポンチづくりと盆踊りを行いました。
まず、フルーツ缶詰を開け、バナナを切ります。

次に、白玉づくり

フルーツポンチを冷蔵庫で冷やしている間に、ホールで盆踊り!

フルーツポンチも大成功のようです!

9月は、これらの楽器を使用して、「不思議な国の音楽」の合奏練習を行いました。

演奏する楽器は、前半と後半で人を入れ替えて行いました。
繰り返し練習すると、次第に合奏の形になっていきました。

3月の閉講式に発表する予定です。今後も練習していきます!

4月から練習している歌(あいみょん「愛の花」)も、手話付きで歌えるようになってきました。

10月は、スポーツ推進委員会の皆さまにご協力をいただき、パラリンピックでおなじみのスポーツボッチャを行いました。
ルールは単純ですが、とても頭を使うおもしろいスポーツを体験できました。
白いボール(ジャックボール)に近いチームに得点が入ります。

ひととおり説明を聞いたら、ゲーム開始。とりあえず一回投げてみよう!
いいところに投げたい!

慣れてくると、いい試合が多くなってきました。回を重ねるにつれ、ミリ単位の勝負になっていきました。

勝つとうれしい!

負けるとくやしい!
12月は、クリスマス会ということで、ア・テンポ ハンドベルリンガーズの皆さんによる、ハンドベル演奏の鑑賞とビンゴ大会を行いました。

プログラムは、どれもクリスマスの時期にはおなじみの曲目でした。ハンドベルはもともと、街の人々に時間を知らせるベルを鳴らす役目の人の練習用として作られたものとのこと。ベルの大きさや奏法には様々な種類があり、とても興味深い演奏でした。

体験演奏のひとコマ。奏者の皆さんからレクチャーを受けています。

みんなで「きらきら星」を演奏しました。きれいな音を出すのは、一見簡単なように見えますが、みなさん結構苦労されてましたね。

演奏会の後は、ビンゴ大会で締めくくりました。

プレゼント目指して、全員真剣です!

プレゼントが当たって、とても満足そうです。


みなさん、よいお年をお過ごしください。来年も元気に日曜教室で会えることを楽しみにしています!
あけましておめでとうございます!今年最初の日曜教室です。
1月ということで、まずは、一人ひとり今年の抱負を考え発表しました。

今年はお仕事を頑張りたい、と発表した方が多かったです!

抱負を発表した後は、みんなでお正月遊びを楽しみました。
3つの班に分かれ、坊主めくり、かるた、けん玉を行いました。



最後は、4月から取り組んできたダンスの練習を行いました。難しい振り付けですが、皆さんうまく踊れるようになりました!

今年もよろしくお願いします!

こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は