ホーム > 区政情報 > 官民共創 > あだち協創フロント > 梅毒をはじめとした性感染症に関する啓発・アプローチ

ここから本文です。

公開日:2025年10月30日 更新日:2025年10月30日

梅毒をはじめとした性感染症に関する啓発・アプローチ

画像1

概要

近年、全国的に梅毒をはじめとする性感染症の報告数が増加しています。東京都内でもこの傾向は続いており、男性では20代から50代、女性では20代を中心とした若い世代を中心に感染が広がっています。梅毒はかつて減少傾向にありましたが、ここ数年で再び急増しており、2022年・2023年では2年連続で過去最高を更新しました。

感染経路を見ると、同性間の性的接触に限らず、異性間での感染も増加しています。また、感染しても症状が出にくい、または自然に治ったように見える時期があることから、自覚のないまま感染を広げてしまうケースも少なくありません。

こうした感染拡大の背景には、SNSやマッチングアプリを通じた出会いの多様化、性感染症への知識不足や偏見による受診控えなど、複合的な要因があると考えられます。

性感染症は、早期に発見し適切な治療を受ければ完治が可能な病気です。しかし、無症状のまま放置すると、重症化したり、妊娠・出産への影響を及ぼすこともあるため、性感染症に関する正しい知識の普及や、気軽に相談・検査ができる体制づくりを進めることが課題となっています。

主な課題

・ 特に性感染が拡大している若年層へのアプローチ

・ 性感染症に関してオープンに話をしたり、保健所に相談しやすい仕組みづくり

・ 保健所や地域と連携した性感染症に対する啓発活動

検討のスキーム

予算化・事業化も検討

提案方法

提案書:提案フォーマット(エクセル:14KB)

送付先:adachi-kyoso-front@city.adachi.tokyo.jp

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

政策経営部政策経営課政策経営担当

電話番号:03-3880-5811

ファクス:03-3880-5610

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all