ホーム > 防災・安全 > 防災・災害対策 > 家庭・地域の災害対策 > 『コミュニティタイムライン(CTL)策定の手引き《水害》』

ここから本文です。

公開日:2025年2月1日 更新日:2025年2月1日

『コミュニティタイムライン(CTL)策定の手引き《水害》』

足立区では、令和元年台風第19号(以下、台風19号)での対応を踏まえ、水害対策の強化を全庁的に取り組んでいます。

台風19号時の対応や課題等を精査する中で、令和元年以前から地域独自でコミュニティタイムライン(CTL)を策定していた中川地区では、台風19号時に当該計画を活用し、地域住民のスムーズな防災行動につながったという事例がありました。

災害時は地域住民による「共助」が非常に重要です。足立区では、中川地区を良い見本とし、コミュニティタイムライン(CTL)策定を全区的に拡げるため、浸水の深さや継続時間など水害時の浸水リスクが高い荒川沿いの地域から、順次CTL策定の支援を進めています。

荒川沿川以外の地域については、地域住民が自ら策定できるように、コミュニティタイムライン(CTL)策定の手引きを作成しました。

以下を参考に、自分たちのまちの『コミュニティタイムライン(CTL)』をつくってみましょう。

コミュニティタイムライン(CTL)とは

コミュニティタイムライン(CTL)とは、風水害の予報や河川水位情報等をもとに、地域住民の取るべき防災行動や避難のタイミングなど「いつ・誰が・何をするか」を定めた行動計画のことです。

コミュニティタイムライン(CTL)策定の状況

こちらの「コミュニティタイムライン(CTL)策定の支援について」をご参照ください。

コミュニティタイムライン(CTL)をつくってみましょう!

台風等、事前に予測ができる水害から”地域の逃げ遅れゼロ”を達成するためには、地域住民がお互いに協力し助け合うコミュニティにおける共助が不可欠であり、日ごろから”地域の避難ルール”を決めておき、共有しておくことが重要です。

水害時に取るべき行動や避難のタイミングについて「いつ・誰が・何をするか」を定めた事前防災行動計画であるコミュニティタイムライン(CTL)を、以下の手引きを参考につくってみましょう。

コミュニティタイムライン(CTL)策定の手引きリーフレット

・表紙・裏面(PDF:1,178KB)

表紙裏面

 

・中面(PDF:699KB)

中面

 

コミュニティタイムライン(CTL)検討表

・検討表(PDF:1,060KB)

検討表

ご要望がありましたらA0サイズにて印刷し、お渡しいたします。

下記問い合わせ先あて、メール、電話、FAX等にてご連絡をお願いいたします。

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

危機管理部防災戦略課

電話番号:03-3880-5083

ファクス:03-3880-5607

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all