ホーム > 住まい・暮らし > 動物・植物・ペット・その他の生きもの > 害獣・害虫対策 > ハクビシン・アライグマ対策事業について
ここから本文です。
公開日:2019年3月31日 更新日:2025年4月11日
足立区では、平成30年1月からハクビシン・アライグマの被害でお困りの方を対象に生活環境被害の軽減を図るため、「捕獲器(箱わな)」を設置してハクビシン・アライグマを捕獲する事業を実施しています。
・年度別事業実績(捕獲器設置数・捕獲頭数)(PDF:903KB)
・捕獲実績マップ(平成30年1月から令和7年3月の累計)(PDF:158KB)
★…区の事業を利用し、屋内に捕獲器(箱わな)を設置した方が対象
≪拡充ポイント1≫ 屋内メニューを追加
屋内(屋根裏、床下など)にも捕獲器を設置できるようになりました。
屋内に捕獲器を設置した場合は、
を事業者が行います。
≪拡充ポイント2≫ 利用回数制限を撤廃
利用回数制限(年度内2回まで)を撤廃しました。
屋外、屋内問わず、何回でもご利用いただけます。(その都度、申請が必要です。)
ハクビシン・アライグマによる屋内侵入被害を防ぐために実施した、侵入口の閉塞工事に係る費用を最大10万円まで助成します。
助成対象:区の捕獲事業を利用した方(屋内に捕獲器を設置した方)に限ります。(原則、申請は年度内1回限り)
工事着手前に、費用助成申請書(第1号様式)(PDF:48KB)を区へ提出してください。
※窓口での申請となります。来所日時を予約のうえお越しください。(印鑑もご持参ください。)
【申請窓口】足立保健所生活衛生課動物愛護係(03-3880-5375)
この事業での捕獲器設置・捕獲にかかる費用は無料です。
別途、侵入口を塞ぐ等の作業を業者に依頼する場合、その費用は自己負担となります。
「屋内侵入口閉塞作業」については、区の助成制度があります。
【捕獲器の設置場所】
※住宅の構造等により、捕獲器を設置できない場合があります。予めご了承ください。
種 類:箱わな
大きさ:おおむね幅30cm×高さ30cm×奥行き80cm
「申請書」と「同意書」をご提出ください。【窓口・郵送・FAX】
ハクビシン・アライグマ対策事業利用申請書・同意書(PDF:157KB)
ハクビシン・アライグマ対策事業利用申請書・同意書【記入例】(PDF:360KB)
【提出先】
〒120-0011 足立区中央本町1-5-3 足立保健所2階
足立保健所 生活衛生課 動物愛護係
足立保健所 生活衛生課 動物愛護係(FAX:03-3880-6998)
・足立区ハクビシン・アライグマ対策事業実施要綱(PDF:187KB)
・アライグマ・ハクビシンってどんな動物?【東京都環境局】(外部サイトへリンク)
・野生鳥獣被害防止マニュアル-アライグマ、ハクビシン、タヌキ、アナグマ-(中型獣類編)【農林水産省】(外部サイトへリンク)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は