ホーム > 住まい・暮らし > 区民参加 > 男女共同参画 > 足立区育児・介護休業取得応援奨励金

ここから本文です。

公開日:2025年4月22日 更新日:2025年4月22日

足立区育児・介護休業取得応援奨励金

従業員の育児休業または介護休業取得に取り組んだ足立区内の事業者に対し、奨励金を交付することにより、育児休業及び介護休業の取得を促進し、働きやすい職場環境の推進を図ります。

足立区奨励金交付対象事業者の要件

申請を行う日において、次に掲げる要件を全て満たす事業者が対象となります。

1.区内の事業所で実質的に事業活動を行っていること。
2.対象となる東京都奨励金の支給の決定を受けていること。
3.対象となる東京都奨励金の決定を受けてから1年以内であること。

※ 本事業の対象となる事業者の定義は次のとおりです。
本事業の対象となる事業者(PDF:210KB)

対象となる東京都奨励金[実施主体:公益財団法人東京しごと財団]

対象となる奨励金の対象事業者や内容についての詳細は、公益財団法人東京しごと財団ホームページを参照してください。

働くパパママ育業応援奨励金

働くパパママ育業応援奨励金(外部サイトへリンク)
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/papamama/papamama_shoreikin.html(外部サイトへリンク)

  • 働くパパコースNEXT
  • もっとパパコース
  • 働くママコースNEXT
  • パパと協力!ママコース

07パパママチラシ

介護休業取得応援奨励金

介護休業取得応援奨励金(外部サイトへリンク)
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/kaigokyugyo/kaigo_shoreikin.html(外部サイトへリンク)

07介護チラシ

奨励金交付額(足立区上乗せ支給)

15万円

※「育業」、「介護休業」それぞれ交付は1事業者あたり一回限りです。過去に本奨励金の交付を受けている事業者は申請できません。
※ただし、「育業」「介護休業」の併給は可能です。

奨励金交付内容

奨励金事業の流れ

奨励金事業の流れ

1.都の奨励金支給決定
2.区へ申請
3.申請書類の確認
4.審査
5.決定書の通知
6.区の奨励金振込

※1 申請書類について、不足がないか、内容に不明点はないか等の確認をします。
※2 申請書類の状況によって、審査期間はこの限りでない場合があります。
※3 審査により、交付または不交付の決定書を通知します。

申請期限

東京都奨励金の決定(支給決定通知書の決定日)を受けてから1年以内が申請期限となります。

※ 先着順。上記期限内であっても、申請が予定件数に達した際には受付を締め切らせていただきます。
※ 申請期限となる日が土・日・祝日・年末年始の場合は、期限日より前の最短の営業日を申請期限日とします(消印有効)。
※ 申請の受付は通年行っています。

申請方法

次のいずれかの方法によりご申請ください。

郵送(簡易書留)または窓口持参

下記の項目「提出書類」の書類を次の宛先に郵送(簡易書留)または窓口にご提出ください。

〒123-0851 足立区梅田7-33-1 エル・ソフィア2階(男女参画プラザ)

足立区地域のちから推進部 多様性社会推進課 奨励金担当

■窓口受付時間:土・日・祝日・年末年始を除く平日8時30分から17時まで

オンライン申請(※オンライン申請は令和7年7月から稼働予定)

下記の項目「提出書類」の書類を区ホームページ内「オンライン申請」にてご提出ください。 

https://shinsei.city.adachi.tokyo.jp/apply/guide/3390(外部サイトへリンク)

提出書類

◆申請時の提出物一覧
No 提出書類
1

交付申請書(様式第1号)
足立区育児・介護休業取得応援奨励金交付申請書(ワード版)(ワード:27KB)
足立区育児・介護休業取得応援奨励金交付申請書(PDF版)(PDF:118KB)
足立区育児・介護休業取得応援奨励金交付申請書(記入例:ワード版)(ワード:44KB)

※ 申請日は申請書類の発送日を記入してください。
※ 法人の場合は押印

2

交付対象となる東京都奨励金の支給決定通知書の写し
※ 決定日から1年以内のもの

3

事業所が実際に存在していることが客観的に確認できるもの
(例:ホームページ掲載画面の写し、会社案内または会社概要 等)

◆注意事項◆
※ 申請書と添付書類がすべて揃い、内容に不備が無いことを確認した時点で、申請書の正式受領となります。
※ 申請内容の確認や問い合わせに対してご回答いただけない場合等は、申請を辞退されたものとみなします。

決定通知について

(1)審査により、交付または不交付が決定されます。
(2)書面(決定通知書)にて審査結果(交付の可否および交付額)を通知します。
(3)審査の結果、交付決定されない、または申請額から減額して交付決定される場合があります。

奨励金の支払いについて

区が申請を受理してから申請書に記載された口座に支払われるまで約1か月程度かかります。

交付決定の取り消し、奨励金の返還

(1)次のいずれかに該当した場合は、交付決定を取り消すことがあります。

 1.偽りその他不正の手段により交付決定を受けたとき。
 2.交付事業者等(法人その他の団体にあっては、代表者、役員または使用人その他の従業員若しくは構成員を含む。)が、暴力団員等に該当するに至ったとき。
 3.申請の要件に該当しない事実が判明したとき。
 4.交付決定の内容、これに付した条件に違反したとき。

(2)奨励金交付決定を取り消した場合において、既に奨励金を交付しているときは、期限を定めて奨励金を返還していただきます。

足立区育児・介護休業取得応援奨励金募集要項/交付申請書

足立区育児・介護休業取得応援奨励金募集要項(PDF:762KB)
足立区育児・介護休業取得応援奨励金交付申請書(ワード版)(ワード:27KB)
足立区育児・介護休業取得応援奨励金交付申請書(PDF版)(PDF:118KB)
足立区育児・介護休業取得応援奨励金交付申請書(記入例:ワード版)(ワード:44KB)

担当・お問い合わせ先

足立区地域のちから推進部 多様性社会推進課(男女参画プラザ)

住所:〒123-0851 足立区梅田7-33-1 エル・ソフィア2階

電話:03-3880-5222(直通) FAX:03-3880-0133

Eメール:danjo@city.adachi.tokyo.jp

関連情報

厚生労働省の「育児・介護休業法について」へのリンクはこちら

厚生労働省「育児・介護休業法について」(外部サイトへリンク)

厚生労働省の「育児休業制度特設サイト」へのリンクはこちら

厚生労働省「育児休業制度特設サイト」(外部サイトへリンク)

厚生労働省の「イクメンプロジェクト」へのリンクはこちら

厚生労働省「イクメンプロジェクト」(外部サイトへリンク)

東京都の「TEAM家事・育児」へのリンクはこちら

東京都「TEAM家事・育児」(外部サイトへリンク)

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

地域のちから推進部多様性社会推進課

電話番号:03-3880-5222

ファクス:03-3880-0133

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all