ここから本文です。
公開日:2019年1月8日 更新日:2025年3月1日
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律は、夫婦間の暴力は犯罪であると明記しています。そして、発見者は配偶者暴力相談支援センター又は警察官へ通報するよう努め、医師や医療機関は配偶者暴力相談支援センター又は警察官へ通報することができると定めています。DVは、地域全体で解決に向けて取り組むべき問題です。
DV被害に関する相談窓口の連絡先は下記のとおりです。
【予約方法】
電話:03-3880-5297
予約受付時間:8時30分から17時15分まで(土日祝、年末年始を除く)
相談は無料、秘密厳守です。
【女性相談(DV相談)】
≪相談方法:面談または電話相談≫ ※女性相談員がお話しを伺います。
【男性相談(DV相談)】
≪相談方法:電話相談のみ≫ ※女性相談員がお話しを伺います。
≪相談方法:面談または電話相談≫ ※男性相談員がお話しを伺います。
※月によって相談日が異なる場合がございます。詳しい日程は、相談日予定表をご覧ください。
・予約できる日時は、申込日から1か月です。 (例:6月1日に申込される場合は、7月1日まで可)
・予約時に、相談方法【面談or電話相談】をお伝えください。
【予約方法】
1.電話:03(3880)5222 予約受付時間:9時から17時(最短希望日の前日までにご予約してください) ※祝日・年末年始を除く
※予約の電話は、事務室の職員が対応します。
2.オンライン申請:24時間受付(最短希望日の2日前までにご予約してください) 以下の予約フォームから申込してください。
女性相談(DV相談)・男性相談(DV相談)予約フォーム(外部サイトへリンク)
※返信が届くまで予約完了ではありません。必ず受信可能なメールアドレスでご予約をお願いします。
※祝休日等にご予約された場合、返信にお時間をいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
相談中の一時保育を行います(無料・事前予約制) 保育のご利用を希望される方は、予約時にその旨お申し出ください。
※必ず相談希望日の1週間前(土日祝日を除く)までにお申込みください。
保育対象:生後6ヶ月から小学校6年生まで
配偶者からの暴力に悩んでいることを、どこに相談すればよいかわからないという方のために、全国共通の電話番号(#8008)から相談機関を案内するDV相談ナビサービスを実施しています。 発信地等の情報から最寄りの相談機関の窓口に電話が自動転送され、直接ご相談いただくことができます。
あなたが配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます。
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(外部サイトへリンク)
各都道府県のワンストップ支援センターにつなげる全国共通の短縮番号(#8891)です。発信場所から最寄りのワンストップ支援センターにつながります。
(月曜日から金曜日 8時30分から17時15分)
警視庁総合相談センター(月曜日から金曜日 8時30分から17時15分)(外部サイトへリンク)
各都道府県警察の性犯罪被害相談電話窓口に電話を自動転送されます。
(月曜日から金曜日 8時30分から17時))※祝日・年末年始を除く
(月曜日から金曜日 8時30分から17時)※祝日・年末年始を除く
女性専用(毎日9時から21時)※年末年始を除く
男性専用(月・水・木曜日17時から20時、土曜日14時から17時)※祝日・年末年始を除く
(月曜日から金曜日 9時から21時)※土曜日・日曜日・祝日・年末年始は17時まで
※上記受付時間外の緊急の場合 03(5261)3911
(平日 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分)
(24時間)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は