ここから本文です。

公開日:2019年10月21日 更新日:2025年10月22日

令和7年度区民農園利用者募集(令和8年3月利用開始)

 以下「募集農園一覧」に掲載する7農園で、利用者募集を行います。

 当ページの記載内容および「利用者募集案内」(PDF:3,434KB)をお読みのうえ、以下「申込方法:1 オンライン申請」よりご応募ください。

複数応募はすべて無効となります

 応募は、1世帯または1団体につき、1農園1区画のみ可能です。複数応募が判明した場合は全ての応募が無効となります。また、利用登録を行った後に複数応募・複数登録が判明した場合は、登録取消となります。利用料は返還されません。

※ 同居(同一家屋・同一敷地内に居住)の場合は、同一世帯とします。

複数応募の例

例1) 同一世帯が1農園に複数応募をすること

例2) 同一世帯が複数農園に応募をすること

例3) オンライン申請とハガキによる応募をともに行うこと

例4) 同一世帯の人間が複数のメールアドレスを使いオンライン申請を行うこと

例5) 同一世帯の人間が複数のハガキを利用し応募をすること

募集農園一覧

No. 農園名 所在地

募集予定区画数

世帯利用 団体利用
1 入谷ファーム 入谷四丁目8番2号 120
2 扇第一ファーム(新規) 扇三丁目4番 82(予定)
3

南花畑ファーム

南花畑五丁目23番・24番 49
4 六木ファーム 六木三丁目43番 126
5 本木第二ファーム 本木二丁目24番 73
6 西加平ファーム(新規) 西加平一丁目2番 30(予定)
7 谷在家ファーム 谷在家一丁目6番 10
    480 10
  • 各農園の募集区画数は予定です。
  • 自動車での来園および路上駐車は禁止です。お近くのコインパーキングをご利用ください。
  • 入谷ファーム、南花畑ファームにはトイレがあります。その他の農園にはトイレはありません。

西加平ファームについて

 西加平ファームは子育て世帯(※)が利用しやすい区民農園というコンセプトのもと開園し、一般枠より当選率が高い子育て世帯枠を設けます。
 西加平ファームを申し込む方で子育て世帯枠を希望される場合は、オンライン申請時に「希望する」をチェックし、その後に表示されるフォームにお子様の氏名・生年月日を入力してください。

※ 応募日現在で、同居する者の中に児童(0 歳から18 歳に達する日以後の最初の3 月31 日までの間にある子とする)を含む世帯。

申込方法

 令和7年度より、申込方法はオンライン申請とします。

 ※ オンライン申請ができない場合は、以下の2・3によりご応募ください。 

1 オンライン申請

 以下よりご応募ください。

 オンライン申請フォーム「令和7年度 区民農園利用者募集」(外部サイトへリンク)

 ※ 谷在家ファーム(団体利用)をご応募される方は、以下の「谷在家ファーム団体名簿」エクセルファイルをダウンロードし、ファイル内の必要事項を記入のうえ、オンライン申請時に添付してください。団体は10世帯以上で構成される必要があります。

 谷在家ファーム団体名簿(令和7年度提出用)(エクセル:12KB)

2 応募専用ハガキ(西加平ファーム・谷在家ファーム以外の5農園)

 やむを得ない事情によりオンライン申請ができない場合は、「西加平ファームと谷在家ファーム」以外の5農園のみ、「利用者募集案内」に添付している応募専用ハガキによりご応募できます。

 「利用者募集案内」は、10月22日ごろより、各区民事務所および農業振興係窓口(区役所4階)で配布しています。

 区民事務所の所在地及び地図は以下よりご確認ください。

 区民事務所のご案内

 ※ 切手の貼り付けがない場合は無効とさせていただきます。

3 西加平ファーム・谷在家ファームについて

 「西加平ファーム」または「谷在家ファーム」を応募する方でオンライン申請ができない場合は、以下をご提出ください。


(1) 以下アからキを記載した用紙
(2) 応募者(代表者)の郵便番号・住所・氏名を宛先に記載した返信用ハガキ(85円)

 ※ 切手の貼り付けがない場合は無効とさせていただきます。

 

 ア 氏名(漢字)および(フリガナ)
 イ 住所
 (ア)町丁名(ひらがなや漢字を入力すると予測変換されます)
 (イ)番地・号数・部屋番号(半角入力)
 (ウ)方書き・アパート・マンション名
 ウ 生年月日
 エ 日中連絡のつく電話番号
 オ 希望する農園

 カ 西加平ファームを申し込む方で子育て世帯枠を希望される場合は、お子様の氏名・生年月日

 キ 谷在家ファーム(団体利用)を申し込む場合は、団体名および団体名簿(構成員のアからエを記入)

※ 団体は10 世帯以上で構成。

申込先

郵便番号:120-8510

足立区中央本町一丁目17番1号

足立区産業振興課農業振興係

※ 市販の往復ハガキは廃止します

 令和6年度まで受け付けていた、「郵便局やコンビニ等で購入できる往復ハガキ」による応募の受付は廃止します。

 上記2の「応募専用ハガキ」をご利用ください。

申込期限

オンライン申請 令和7年11月7日(金曜日)23時59分まで

※応募専用ハガキ 令和7年11月7日(金曜日)消印有効

抽選・利用者決定について

申込者数が募集区画数を超えた場合は、抽選となります

抽選結果

 令和7年12月下旬に送付予定です。
(1)オンライン申請の場合、メールにて抽選結果をお知らせします。
(2)専用ハガキの場合、返信ハガキにて抽選結果をお知らせします。

※ 電話や来庁等による抽選結果の問合せには一切お答えできません。

補欠について

 農園利用者から利用辞退の申し出がある場合に備えて、農園ごとに若干名の補欠者を抽選します。補欠者の繰上げを行う際は、その都度、個別にご連絡をさせていただきます。

利用条件等

 以下の利用条件等をよく確認し、注意事項を厳守のうえ、応募してください。
 ルール違反が判明した場合は、応募を無効とし、利用期間の途中でも利用を取り消します。

1 応募資格

(1)世帯利用

 足立区内に居住し、耕作可能な土地がなく、利用期間を通じて熱意をもって耕作できる世帯。同一家屋・同一敷地内に居住している場合は、1世帯とみなします。

(2)団体利用

 足立区内在住の10世帯以上で構成する団体。(団体規約を定めて、代表者を置き、構成員名簿を作成していることが要件です)

 

※ 応募できるのは1世帯または1団体につき、1農園のみです。同じ世帯からの複数応募は無効となります。

複数応募が判明した場合は、同じ世帯の方からの全ての応募を無効とします。

※ 世帯構成員と団体構成員の重複はできません(世帯区画と団体区画の同時利用はできません。1 人が利用できるのは1 区画のみです。)。

※ 現在、区民農園を利用されている方は応募できません。ただし利用期間が令和8年2月5日で終了する方は応募できます。

2 利用期間

 最長2年間(令和8年3月から令和10年2月5日まで ※予定) 

※ 利用開始日は農地の整備状況により変更となる場合があります。
※ 1年ごとに利用料をお支払いいただきます。
※ 区民農園は、農家のご厚意によって農地をお借りして開設しています。農地の返却等の事情が発生した場合、利用期間の途中でも廃園になるため、期間内であっても利用終了となります。あらかじめご了承ください。

3 利用区画

 1区画の面積:約15平方メートル  ※団体利用は約100平方メートル

※ 区画により形状や日当たり、土壌状態、水捌け等が異なります。
※ 利用区画は、区が指定します。利用区画の変更はできません。

4 費用

1年間 6,000円 ※団体利用は40,000円
(1)納入期限は、各年の2月上旬(予定)です。
(2)納入された費用は、辞退や利用承認の取消等があっても返還しません。

5 利用条件

 次の項目すべてを了承していただく必要があります。

(1)区民農園を利用する際は、利用者証(顔写真付き)を携帯すること。
(2)雑草や収穫後の葉ほか農園内で出る全てのごみは、必ず持ち帰ること。(農園近辺のごみ集積場に出すことも禁止)
(3)野菜・花の栽培のみに使用すること。(禁止作物あり)
(4)日当たりや風通しをさえぎる柵、棚、ハウスなどの工作物を設置しないこと。
(5)農園や地域の環境を良好に保つため、利用区画はもちろんのこと、共有部分、外周部分の除草を積極的に行うこと。
(6)転居等により利用できなくなった場合など、期間途中で利用を辞退する際は、区に連絡のうえ、利用区画をすみやかに元どおりに整地し返還すること。
(7)周辺道路に路上駐車をしないこと。
(8)1世帯1区画のみ利用すること。また利用者ご本人または同居のご家族のみで利用すること。(友人・お手伝い等の利用不可)
(9)飲酒、喫煙や早朝作業時の騒音ほか、他区画の利用者や農園近隣住民に迷惑となる行為をしないこと。
(10)その他「足立区区民農園設置要綱」「足立区区民農園利用要領」等の条件を守ること。

注意事項

 次のような場合は、すべての応募が無効になります。
・ 同じ世帯で、複数の応募が判明した場合

  同居(同一家屋・同一敷地内に居住)の場合は、同一世帯とします。

・ 他人名義による応募が判明した場合

・ 必要事項について、記入されていない事項がある場合

・ 現在、区民農園を利用している場合

  ただし、利用期間が令和8年2月5日で終了する場合は応募可。

・ 返信ハガキに切手の貼り付けがない場合

 他人の名前を借りた不正な申込は、絶対にしないでください。

「利用者募集案内」の配布

農園の位置図など、募集に関する詳細は下記「利用者募集案内」によりご確認ください。

足立区役所南館4階、各区民事務所でも配布しています。

利用者募集案内(PDF:3,434KB)

ページの先頭へ戻る

足立区の農産物をご存知ですか?

区内農業者の協力により、足立区の農業PR動画を作成しました。(2分29秒)

農業PR動画(外部サイトへリンク)

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

産業経済部産業振興課農業振興係

電話番号:03-3880-5866

ファクス:03-3880-5605

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all