ホーム > 子育て・教育 > 手当・医療費助成 > お知らせ > 令和4年度低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金のご案内 > 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給について
ここから本文です。
公開日:2022年6月22日 更新日:2022年7月1日
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰などに直面する低所得の子育て世帯に対し、生活の支援を行う観点から、国の事業として「特別給付金」を支給することになりました。
制度の概要については、厚労省のホームページもあわせてご確認ください。
児童1人あたり一律5万円
(1)令和4年4月分の児童扶養手当を受給している方
(2)公的年金等(※)受給のため、児童扶養手当が支給されていない方
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和2年2月以降の収入が児童扶養手当を受給している方と同等の水準になったひとり親の方
※公的年金等…遺族年金・障害年金・老齢年金・労災年金・遺族補償等
原則、児童扶養手当の受給口座にお振込みします。
以降、新たに令和4年4月の児童扶養手当の受給者になった方には、随時通知を送付します。
※口座を解約した場合など、児童扶養手当の受給口座を変更したい場合は、以下の届出書をダウンロードし、郵送または窓口にてご提出ください。
※給付を希望せず、辞退される方は、以下の届出書をダウンロードし、郵送または窓口にてご提出ください。
※「支給口座登録等の届出書」、「受給拒否の届出書」の提出期限は、通知文をご確認ください。
※口座を変更される場合は、支給が遅くなりますのでご了承ください。
※金融機関によって2日から3日振込日が遅れる場合があります。
対象と思われる方には、7月5日(火曜日)に申請書を送付します。
対象条件に該当する方で、申請書が届かない場合は、以下の「必要書類」にあるPDFより印刷のうえ、親子支援係まで郵送または窓口にてご提出ください。
※印刷ができない場合は、申請書等を郵送しますので、親子支援係までご連絡ください。
次のいずれかに該当する方はご申請ください。
※公的年金等…遺族年金・障害年金・老齢年金・労災年金・遺族補償等
令和5年2月28日(火曜日)(消印有効)
※申請期限を過ぎての申請は受付できません。お早めに申請ください。
(ア)申請書
【年金等受給者用】低所得の子育て世帯に対する世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 申請書(PDF:234KB)
【年金等受給者用】低所得の子育て世帯に対する世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 申請書(記入例)(PDF:466KB)
(イ)簡易な収入額の申立書(本人・扶養義務者等)
【年金等受給者用】簡易な収入額の申立書(本人)(PDF:249KB)
【年金等受給者用】簡易な収入額の申立書(本人)(記入例)(PDF:317KB)
【年金等受給者用】簡易な収入額の申立書(扶養義務者等)(PDF:200KB)
【年金等受給者用】簡易な収入額の申立書(扶養義務者等)(記入例)(PDF:255KB)
※扶養義務者が複数人いる場合は、「簡易な収入額の申立書(扶養義務者等)」が人数分必要になります。
※収入が基準額を上回っている場合は、収入ではなく所得で判定する「簡易な所得額の申立書」もあります。
【年金等受給者用】簡易な所得額の申立書(本人・扶養義務者等)(PDF:282KB)
【年金等受給者用】簡易な所得額の申立書(本人・扶養義務者等)(記入例)(PDF:345KB)
(ウ)申請・請求者の本人確認書類のコピー
(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証 等)
(エ)申請・請求者の通帳、キャッシュカードのコピー
(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かるページ)
(オ)令和2年中の収入のわかる資料のコピー
(令和3年度課税証明書、給与所得の源泉徴収票、給与明細書、年金決定通知書、遺族補償の受給額のわかる書類 等)
★児童扶養手当の申請をしていない方は、以下(カ)から(ク)の資料も添付してください。
(カ)申請者の戸籍謄本
監護等児童の戸籍謄本(申請者の戸籍謄本に含まれている場合は省略可)
(キ)(申請者の配偶者に障害がある場合)障害の状態の分かる書類のコピー
(例) 障害年金証書(障害等級1級)
(ク)(監護等児童に障害がある場合)障害の状態の分かる書類のコピー
(例) 特別児童扶養手当証書・身体障害者手帳(1から3級)・愛の手帳(1・2度)
7月5日(火曜日):申請書発送
7月29日(金曜日):申請者 第1回振込予定
★以降、随時の支給となります。
※申請が必要な方への支給日は、申請から概ね1、2か月程度を予定しております。ただし、申請書等に不備があった場合などは支給が遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
※金融機関によって2日から3日振込日が遅れる場合があります。
対象と思われる方には、7月5日(火曜日)に申請書を送付します。
対象条件に該当する方で、申請書が届かない場合は、以下の「必要書類」にあるPDFより印刷のうえ、親子支援係まで郵送または窓口にてご提出ください。
※印刷ができない場合は、申請書等を郵送しますので、親子支援係までご連絡ください。
ひとり親世帯であり、次のいずれにも該当する方はご申請ください。
※1 扶養義務者等…申請者と同居している申請者の父母・祖父母・子・孫等の直系血族、兄弟姉妹および配偶者
※2 申請者・扶養義務者等の令和2年2月以降で新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した(家計が急変した)1か月を基にして、それを12か月換算することで1年間の収入見込額を推定します。
令和5年2月28日(火曜日)(消印有効)
※申請期限を過ぎての申請は受付できません。お早めに申請ください。
(a)申請書
【家計急変者用】低所得の子育て世帯に対する世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 申請書(PDF:235KB)
【家計急変者用】低所得の子育て世帯に対する世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 申請書(記入例)(PDF:464KB)
(b)簡易な収入額の申立書(本人・扶養義務者等)
【家計急変者用】簡易な収入見込額の申立書(本人)(PDF:329KB)
【家計急変者用】簡易な収入見込額の申立書(本人)(記入例)(PDF:389KB)
【家計急変者用】簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等)(PDF:241KB)
【家計急変者用】簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等)(記入例)(PDF:321KB)
※扶養義務者が複数人いる場合は、「簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等)」が人数分必要になります。
※収入が基準額を上回っている場合は、収入ではなく所得で判定する「簡易な所得見込額の申立書」もあります。
【家計急変者用】簡易な所得見込額の申立書(本人・扶養義務者等)(PDF:277KB)
【家計急変者用】簡易な所得見込額の申立書(本人・扶養義務者等)(記入例)(PDF:338KB)
(c)申請・請求者の本人確認書類のコピー
(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証 等)
(d)申請・請求者の通帳、キャッシュカードのコピー
(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かるページ)
(e)家計急変後の1か月の収入がわかる書類のコピー(本人・扶養義務者等)
(収入が減少した月の給与明細書、年金振込通知書、預金通帳 等)
★児童扶養手当の申請をしていない方は、以下(f)から(h)の資料も添付してください。
(f)申請者の戸籍謄本
監護等児童の戸籍謄本(申請者の戸籍謄本に含まれている場合は省略可)
(g)(申請者の配偶者に障害がある場合)障害の状態の分かる書類のコピー
(例) 障害年金証書(障害等級1級)
(h)(監護等児童に障害がある場合)障害の状態の分かる書類のコピー
(例) 特別児童扶養手当証書・身体障害者手帳(1から3級)・愛の手帳(1・2度)
7月5日(火曜日):申請書発送
7月29日(金曜日):申請者 第1回振込予定
★以降、随時の支給となります。
※申請が必要な方への支給日は、申請から概ね1、2か月程度を予定しております。ただし、申請書等に不備があった場合などは支給が遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
※金融機関によって2日から3日振込日が遅れる場合があります。
〒120-8510 足立区中央本町1-17-1 中央館3階
足立区 親子支援課 親子支援係
電話 03-3880-5883
受付時間:土日祝を除く 平日8時30分から17時15分まで
ご自宅や職場などに都・区や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、区や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は