ここから本文です。

公開日:2017年8月25日 更新日:2017年8月25日

戦国武将が活躍した地(宮城・堀之内)

adatikutizu

戦国武将・宮城氏が由来の「宮城・堀之内」

hakase今から約500年前の戦国時代(織田信長など、戦国武将が全国で活躍した時代)、現在の江北地区一帯(区南西部)を治めていたのが宮城氏。

宮城一族は岩付城(さいたま市岩槻区)を本拠地とする岩付太田氏(※)の重臣として、宮城政業・為業・泰業の3代にわたり活躍。現在の「宮城」という地名は、その宮城氏が本拠地として居を構えていた場所であったことが由来とされています(諸説あり)。また、「堀之内」は城館の堀などがあったところに見られる地名で、宮城氏の居館に由来すると考えられています。

(※).江戸城を築いたことで知られる太田道灌(1432~86)の一族

参考資料

  • ブックレット足立風土記3

お求めのかたは「郷土博物館の刊行物」をご覧ください。
区内図書館でも閲覧することができます。在庫についてはお近くの図書館にお問い合わせください。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

政策経営部報道広報課

電話番号:03-3880-5815

ファクス:03-3880-5610

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all