ホーム > まちづくり・都市計画 > まちづくり・景観 > 各地区のまちづくり > 興野周辺地区のまちづくり
ここから本文です。
公開日:2019年3月20日 更新日:2025年3月24日
興野周辺地区は、主に西新井本町四丁目と興野二丁目からなる地区であり、都市計画道路が南北に補助253号線、東西に補助138号線と計画されている地区です。地区の北側にはJKK興野町住宅(東京都住宅供給公社)があり、地区の南側では、生産緑地が区内で一番多く広がる地域となっています。
JKK興野町住宅の一部建替えや生産緑地への対応を契機として、平成29年10月に興野周辺地区まちづくり協議会を発足しました。防災性の向上や、緑とゆとりのある街並みの保全など多世代が安心して暮らせる地域を目指して、協議会が主体となってまちづくりに取り組んでいます。
これまで、「幅広い世代が安心して共に暮らすことのできる緑豊かなまち」を地区の将来像に定め、『第1段階』としてJKK興野町住宅のみの整備計画などを定めた「興野周辺地区地区まちづくり計画」(PDF:1,936KB)を平成30年9月に策定しました。その後、平成31年3月に「興野周辺地区地区計画」が都市計画決定されました。
『第2段階』として、JKK興野町住宅以外のエリアも含めた興野周辺地区地区まちづくり計画(変更案)を令和3年3月に作成しました。その際にいただいたご意見を基に、現在検討を行っています。
また、令和7年度中に事業認可を目指している都市計画道路補助第138号線(興野地区区間 尾久橋通りから本木新道)では現在、測量を進めています。位置等の詳細は「興野周辺地区まちづくりニュース第6号(PDF:9,707KB)」をご覧ください。
令和7年2月に区職員及び協議会員が地域の課題を共有するために第15回 興野周辺地区まちづくり協議会でまちあるきを実施しました。詳しくは「興野周辺地区まちづくりニュース第6号(PDF:9,707KB)」をご覧ください。
年月 |
内容 |
---|---|
平成29年10月 | まちづくり協議会の発足 |
平成30年3月 | まちあるきを実施 |
平成30年9月 | 地区まちづくり計画(案)説明会 |
平成30年9月 | 地区まちづくり計画の策定 |
平成30年11月 | 都市計画法第16条に基づく地区計画(原案)説明会 |
平成31年3月 | 興野周辺地区地区計画 都市計画決定 |
令和2年1月 | まちづくりアンケートの実施 |
令和3年2月から3月 | 地区まちづくり計画(変更案)の作成に向けた意見聴取 |
令和3年3月 | 地区まちづくり計画(変更案)の作成 ※現在、検討中です |
令和4年11月 | 興野町いちょう公園 オープン |
令和5年7月 |
興野周辺地区 新たな防火規制(新防火)区域の拡大 |
令和7年2月 | まちあるきを実施 |
地区の将来像である「幅広い世代が安心して共に暮らすことのできる緑豊かなまち」の実現を目指し、平成31年3月に興野周辺地区地区計画が策定されました。
※本地区計画は、JKK興野町住宅の区域にのみ建築の制限をするものです。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は