ホーム > まちづくり・都市計画 > まちづくり・景観 > 各地区のまちづくり > 北千住駅東口周辺地区のまちづくり > 北千住駅東口駅前 都市計画・再開発事業の説明会を開催しました
ここから本文です。
公開日:2025年9月22日 更新日:2025年11月18日
北千住駅周辺では、駅周辺にふさわしいにぎわいのあるまち、災害に強い安全なまちづくりを目指しており、この一環として、駅前で再開発事業の検討を進めています。
この度、再開発事業の実現に向けて、足立区で都市計画(素案)を作成しましたので、 再開発事業の概要と併せ、説明会を開催いたしました。
| 実施回 | 開催日時 | 参加者数 |
|---|---|---|
| 第1回 | 令和7年10月17日(金曜日)午後7時から | 145名 |
| 第2回 | 令和7年10月19日(日曜日)午前10時から | 112名 |
| 合計 | 257名 | |
千寿常東小学校 体育館(千住旭町10-31)
足立区より都市計画(素案)概要、北千住駅前地区市街地再開発準備組合より市街地再開発事業概要の説明を行いました。説明会当日の配布資料及び動画は以下よりご確認ください。
以下リンク先よりご覧ください。
※ 説明会動画は、開会から説明までの内容となっており、質疑応答の部分については個人情報保護のため公開しておりません。
| 番号 | 質疑 | 回答 |
|---|---|---|
| 1 | 再開発区域内の銭湯の営業継続は可能か。東京都や区が銭湯をPRしているが、再開発との齟齬をどう考えるか。 |
(準備組合) 権利者と協議を行っている。 (区) 銭湯を引き続き残してもらえればと考えているが、地権者の意向もあるため、準備組合が協議している。 |
| 2 | 子育て支援施設は具体的に何が入るのか決まっているのか。幼児が集まって遊べる施設、中高生が利用できる施設となる可能性はあるか。マンション入居者優先ではなく、地域全体のバランスを考えた施設にしてほしい。 |
(区) 集合住宅条例に基づき、子育てに対する施設が不足しないようにする。需給を考慮し、具体的な整備内容を準備組合と協議していく。 |
| 3 | 123 mの建物の耐震性能はどうか。 浸水対策として1階から何階までを対策するのか。 |
(準備組合) 免震構造等の耐震対応を考えている。 浸水対策として、機械室は4階に設置する予定だが、過去の経緯も踏まえて、今後も十分に検討し、次の段階で説明したい。 |
| 4 | 工事期間中、北千住駅東口は利用できなくなるのか。 |
(準備組合) 駅舎自体は東口を使える状態で維持される。工事事業者が決定してからの検討となるが、周辺が閉鎖されることはないよう、安全を確保した工事計画を立てる予定である。 |
| 5 | 過去に道路整備の話があり協力したが、急に再開発に移行となった。近隣住民への説明が不十分であり、計画を見直すべきではないか。 |
(準備組合) 今後は地区内外の方々に丁寧な説明をさせていただきたい。 (区) 以前の道路整備は沿道整備街路事業という手法を検討し、権利者の100%の同意が必要であったが、同意を得られずにいたところ再開発の話が出たことから、市街地再開発事業という手法に切り替えた経緯がある。 |
| 6 | 再開発自体には賛成だが、周辺商店街 と WIN-WIN の関係を築くことまで考えているのか。足立区の商店街を大事にする姿勢を示してほしい。 |
(準備組合) 地域、区と一緒にエリアマネジメント等を検討していきたい。店舗は現在の方々が基 本となるが、それでは埋まらない店舗は外部テナントも誘致していく。商店街の皆さまとも相談しながら進めていく。 (区) エリアマネジメントのような取り組みを検討し、地域全体で活性化することを目指す。ビルに入る業種も商店街と被らないように考えている。今後も準備組合と商店街との連携について協議する。 |
| 7 | 総事業費はいくらか。区からの補助 (税金投入)が 100 億円と聞いたが、 明確な数字と根拠を示してほしい。 |
(区) 事業費は現在、精査中だが、事業費の約4分の1から5分の1が補助金となるため、概算で約 400 億円程度と試算される。 |
| 8 | 避難場所の具体的な規模はどの程度か。 |
(準備組合) 屋内・屋外を含め、全体で約 1,100 名程度が避難可能なスペースを確保する予定である。※ ※ 水害時の垂直避難場所は、3階及び4階に約650名分程度を確保する予定である。 |

こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は