ホーム > 健康・福祉 > 高齢者のために > 介護・支援・相談 > いつまでも自宅や地域で暮らし続けるために

ここから本文です。

公開日:2023年6月30日 更新日:2024年12月9日

いつまでも自宅や地域で暮らし続けるために

令和7年1月18日(土曜日)在宅療養講座開催!

知らないのはあなただけここだけの在宅ケアの話し

在宅療養講座【在宅ケアのいま】

いつまでも自宅で暮らせるってホント?

病気・認知症になっても、一人で安心して暮らせる「在宅療養」について学んでみませんか?

 

日時:令和7年1月18日(土曜日)

   午後2時から午後4時まで(受付午後1時半から)

場所:梅田地域学習センター(エル・ソフィア)

   3階 第1学習室

申込:令和6年12月11日(水曜日)から

   令和7年1月10日(金曜日)まで

   電話:03-3880-5643

     (医療介護連携課 医療介護連携推進係)

   FAX:03-3880-5614

      チラシ裏面「FAX申込書」または

      氏名(フリガナ)、電話番号、「在宅療養講座」

      を記入し、FAXをお送りください。

    オンライン申請:

      下記二次元コードから専用フォームにて

      お申し込みください。

     

      https://shinsei.city.adachi.tokyo.jp/apply/guide/(外部サイトへリンク)

 

・在宅療養講座チラシ(PDF:1,017KB)

在宅療養の今

最期を家で過ごすための医療介護のちから

こんなことで悩んでいませんか?

 家で暮らし続けたいけどどこに相談したらいいの?

 一人暮らしで食事の用意や入浴が大変

 介護サービスを利用するにはどうすればいいの?

 

 

地域包括支援センターに相談してください

ご自身の住んでいるホウカツの連絡先はコチラ

 状況に応じて、介護保険制度の利用や申請方法をなど、様々なご案内をいたします。気軽に担当のホウカツまでご連絡ください。

  


 

 通院できなくなったら?

 退院するけど、このまま家に帰るのは不安...

 退院するけど、だいぶ歩けなくなってしまった。

 

 

かかりつけ医や病院の相談窓口に相談

 介護を受ける方の身体機能をよくするのは「医療」の専門で、生活機能をよくするのは「介護」の専門です。区民の生活を守るためにはどちらもかけてはなりません。

 医療で体を良くすることだけでなく、介護で生活を良くしていくという、2つが嚙み合うことが重要です。

 

 

 

 

ケアマネジャーに相談

 ケアプランとは、ご本人が「何をしたいのか」「どうしたいのか」を基にして、支援の方針や提供するサービスなどの全体像を書面にまとめたものです。

 作成後、要介護の方は月1回の訪問、要支援の方は3か月に1回の訪問と月1回の定期連絡をすることになっています。そこでご本人の状況と、サービスが適正に行われているかを確認します。

 

在宅療養とは?

退院後や通院が困難になった場合でも、訪問型の医療や介護サービスなどを利用しながら、可能なかぎり住み慣れたご自宅や地域(老人ホームやグループホームなどの在宅施設)で暮らし続けることです。

医療・介護サービスとは?

医療・介護サービスを利用しながら最後まで住み慣れた自宅・地域で!

  地域のさまざまな医療・介護専門職があなたやご家族の在宅療養を支援します。

医療・介護専門職とは?

 もっと詳しく教えてプロフェッショナルたちを紹介      

 

訪問介護

介護福祉士が自宅を訪れて日常生活のお手伝いをします。例えば、食事の準備や片付け、清掃、洗濯、買い物の代行、入浴や着替えのサポートを行います。

 

訪問看護

看護師が自宅にきて、日ごろの入浴や食事の介助の他に体温や脈を測り、体の状態に異変がないかチェックをします。主治医の指示に基づいて点滴や痰の吸引など、状況に応じた医療的なケアをします。

 

訪問リハビリテーション

ご本人のリハビリだけでなく、介助をする周りの方に対して、負担が少ない体の使い方の助言をしています。生活の中でどのように体を使うと、ご本人も周りの方も楽に安全に過ごせるかを考えています。

 

通所介護・リハビリテーション

通所施設には、日常介護がメインのデイサービスと、リハビリや医療ケアをメインとしたデイケアがあります。私たちデイケアには医師や医学療法士などの専門職が常駐し、生活介護に加えて、個々に合わせた機能回復訓練を行っています。

在宅療養を利用した方の声

自宅で、家族みんなで父を看取ることができました。

父は元気な頃から「思い出のたくさんある自宅で死にたい。病院はいや!」と言っていました。退院した後の5年間、自宅で訪問診療医や看護師、介護サービスの方々が、手厚い支援を続けてくれました。最期を迎える時の準備も、あらかじめ看護師さんと一緒に決めておいたので、連絡もスムーズにいき、別居の家族も集まって最期を看取ることができました。父の満足そうな姿を見てホッとしました。

 

在宅療養の知っておきたいこと

在宅療養にかかる費用は?

在宅療養にかかる経費は主に3つです。

☑ 医療機関への支払い

☑ 薬局への支払い

☑ 介護サービス利用時の自己負担分

具体的な負担額はご自身やご家族の所得、受けている医療や介護サービスの内容、回数によって異なります。医療費については病院の相談員に、介護費用のことは担当のケアマネジャーにご相談ください。

在宅療養入門リーフレット

 在宅療養をお考えの方のために、相談先などの基本的な情報をリーフレットにまとめました。以下のリンクからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

・在宅療養入門リーフレット(PDF:661KB)

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

高齢者施策推進室医療介護連携課医療介護連携推進係

電話番号:03-3880-5643

ファクス:03-3880-5614

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all