ここから本文です。
公開日:2019年9月26日 更新日:2025年4月1日
ペイジーマークのついている納付書は、下記の納付方法を利用できます。
納付書に記載されている納期限までに納付してください。
領収証書は発行されませんので、領収証書が必要な方は窓口納付をご利用ください。
なお、金融機関のシステムメンテナンス等によりご利用できない日及び時間がありますので、ご了承ください。
窓口に並ばなくても、ペイジーマークのついた金融機関のATMで納付できます。
画面の指示に従って、納付書に記載されている番号を入力していきます。
金融機関によっては時間外手数料がかかる場合があります。
利用できる金融機関などは、ペイジーのホームページをご覧ください。
⇒ペイジーホームページ(外部サイトへリンク)
インターネットバンキング(パソコン)・モバイルバンキング(携帯電話)で、時間や場所を問わず、いつでも納付できます。
利用する金融機関のホームページからインターネットバンキング・モバイルバンキングに接続し、画面の指示に従って、納付書に記載されている番号を入力していきます。
インターネットバンキング・モバイルバンキングを利用するためには、事前に金融機関との契約が必要です。契約方法は各金融機関へお問い合わせください。
利用できる金融機関などは、ペイジーのホームページをご覧ください。
⇒ペイジーホームページ(外部サイトへリンク)
モバイルレジのアプリをインストールし、アプリで納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンやタブレットのカメラで撮影して読み取ることができるため、番号や金額などを入力する手間が省けます。
モバイルレジQRコード
※バーコードがない納付書や指定納付期限の過ぎている納付書は、モバイルレジでの納付はできません。また、傷や汚れなどによってバーコードを読み取れない納付書もお取り扱いできません。
※利用できる携帯電話や金融機関などは、モバイルレジのホームページをご覧ください。
(1)モバイルバンキング
※利用したい金融機関とモバイルバンキングの契約が必要です。
※金融機関によっては、振込手数料がかかる場合があります。
※フィーチャー・フォン(ガラケー)の取り扱いは令和2年3月末に終了しました。
<用意するもの>
1 納付書(30万円までのバーコードが印字されているもの)
2 カメラ機能のあるスマートフォン・タブレット
<納付手順>
1 スマートフォンまたはタブレットに「モバイルレジ」アプリをインストールします。
2 アプリを起動し、納付書のバーコードを撮影します。
3 支払い内容を確認後、お支払い方法で「モバイルバンキング」を選択します。
4 利用条件の確認、金融機関指定後、ご自身の契約しているネットバンキングにログインします。
5 払込口座を選択、払込内容を確認して支払手続きをします。
(2)クレジットカード
※納付金額の他に、下記の表の通り決済手数料(納付者負担)が発生します。
納付金額 (納付書1枚あたり) |
決済手数料 (税込) |
1円から5,000円 | 27円 |
5,001円から10,000円 | 82円 |
10,001円から20,000円 | 165円 |
20,001円から30,000円 | 275円 |
30,001円から40,000円 | 385円 |
40,001円から50,000円 | 495円 |
以降10,000円増える毎に | 110円 |
<用意するもの>
1 納付書(30万円までのバーコードが印字されているもの)
2 クレジットカード
3 スマートフォン・タブレット
<納付手順>
1 スマートフォンまたはタブレットに「モバイルレジ」アプリをインストールします。
2 アプリを起動し、納付書のバーコードを撮影します。
3 支払内容、利用条件を確認し、カード情報を入力します。決済実行を行うと、支払完了画面が表示されます。
あらかじめ登録したスマホ決済アプリの請求書払いサービスを活用して、事前にチャージした残高から納付することができます。
<利用できるスマホ決済アプリ>
・スマートフォンへアプリのダウンロードが必要です。各アプリのダウンロードや支払手順については、各社ホームページをご確認ください。
・令和7年4月1日よりPayBと楽天銀行が新たに追加となります。
<用意するもの>
1 納付書(30万円までのバーコードが印字されているもの)
2 スマートフォン・タブレット
<納付手順>
1 スマートフォン等に対応アプリをインストールし、必要な金額をチャージします。
2 アプリの「請求書払い」を選択し、納付書に印字されたバーコードを読み込みます。
3 納付金額を確認し、支払手続きします。手続きが完了すると、支払完了画面が表示されます。
※注意事項(納付の前に必ずご確認ください)
・領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、区役所・区民事務所・金融機関(ゆうちょ銀行及び郵便局を除く)の窓口及びコンビニエンスストア・MMK(マルチメディアキオスク)設置店をご利用ください。
・スマホ決済アプリによる納付は、インターネットのみの取り扱いとなります。コンビニエンスストア、区役所などの窓口では取扱いできません。
・バーコードがない納付書ではスマホ決済アプリでの納付はできません。また、傷や汚れなどによってバーコードを読み取れない納付書もお取り扱いできません。
・ポイント付与などの取り扱いについては、各アプリの事業者へお問い合わせください。
・システムメンテナンス日時はご利用できません。
ATM・モバイルレジ・スマホ決済アプリでの納付については、(1)収納代行業者(2)マルチペイメント収納ネットワーク運営機構(外部サイトへリンク)(3)各金融機関のシステムメンテナンス等により、ご利用できない日及び時間がありますので、ご了承願います。
・毎週月曜日1時00分から7時00分
・1月1日0時00分から1月4日7時00分
・6、9月第3日曜日の早朝帯(0時00分から7時00分)
・1月1日21時00分から2日5時30分
※モバイルレジの定期休止期間は1月1日20時00分から2日7時00分となります。
・6、9月の第3日曜日の早朝帯(0時45分から5時30分)
※モバイルレジの定期休止期間は前日22時00分から7時00分となります。
・金融機関のシステムメンテナンス等は各金融機関にご確認ください。なお、システムメンテナンスは計画日以外にも実施される場合があります。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
区役所からの回答メールが届かない、返戻されてしまう事例が増えています。メールでお問い合わせをいただく場合は、インターネットメールの受信設定を確認してからご利用ください。
このページに知りたい情報がない場合は