ここから本文です。
公開日:2019年10月1日 更新日:2025年3月27日
ペイジーマークの入った納付書では、下記の納付方法が利用できます。
窓口に並ばなくてもペイジーマークのついた金融機関のATMで納付できます。
金融機関によっては、時間外手数料がかかる場合があります。
※パソコン・スマートフォン・タブレットから納付された場合は領収証書は発行されません。
インターネットバンキング・モバイルバンキングで、時間や場所を問わずいつでも納付できます。
<用意するもの>
1 納付書
2 パソコン・スマートフォン・タブレット
<納付手順>
1 ネットバンキングを契約し、ご自身のページにログインします。
2 メニューから「ペイジー」を選択し、納付書兼納入済通知書に記載されている「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」を入力します。
3 表示される金額と納付内容を手元の納付書(国民健康保険料 納付書兼納入済通知書)で確認し、支払い手続きをします。
インターネットバンキング・モバイルバンキングは、事前に金融機関との契約が必要です。契約方法は各金融機関へお問い合わせください。
利用できる金融機関などは、ペイジーホームページをご覧ください。
スマートフォン・タブレットのカメラ機能を利用した納付方法です。アプリをインストールして納付書に印刷されたバーコードをカメラで撮影して読み取ることで簡単に納付できます。
モバイルレジQRコード
(1)モバイルバンキング
<用意するもの>
1 納付書(30万円までのバーコードが印字されているもの)
2 スマートフォン・タブレット
<納付手順>
1 スマートフォンまたはタブレットに「モバイルレジ」アプリをインストールします。
2 アプリを起動し、納付書のバーコードを撮影します。
3 支払内容の確認をし、お支払い方法で「モバイルバンキング」を選択します。
4 利用条件の確認、金融機関指定後、ご自身の契約しているネットバンキングにログインします。
5 払込口座を選択、払込内容を確認をして支払い手続をします。
(2)クレジットカード【令和4年4月1日よりモバイルレジでクレジットカード納付を取り扱っています】
<用意するもの>
1 納付書(30万円までのバーコードが印字されているもの)
2 クレジットカード
3 スマートフォン・タブレット
<納付手順>
1 スマートフォンまたはタブレットに「モバイルレジ」アプリをインストールします。
2 アプリを起動し、納付書のバーコードを撮影します。
3 支払内容、利用条件を確認し、カード情報を入力します。決済実行を行うと、支払完了画面が表示されます。
※納付金額の他に下記の表の通り決済手数料(納付者負担)が発生します。
納付書1枚あたりの納付金額 |
決済手数料 (税込) |
---|---|
1円から5,000円 | 27円 |
5,001円から10,000円 | 82円 |
10,001円から20,000円 | 165円 |
20,001円から30,000円 | 275円 |
30,001円から40,000円 | 385円 |
40,001円から50,000円 | 495円 |
以降10,000円ごとに110円(税込)ずつ加算されます |
あらかじめ利用登録したスマホ決済アプリの請求書払いサービスを活用して、事前にチャージした残高から納付することができるサービスです。
スマートフォンへアプリのダウンロードが必要です。各アプリのダウンロードやお支払い手順については、各社ホームページをご確認ください。
(令和7年4月23日終了)
令和7年4月1日より下記のスマホ決済アプリが新たに追加となります。
※『Yahoo!公金支払い』のサービス終了に伴い、令和4年3月30日で『Yahoo!公金支払い』でのクレジットカード納付受付を終了いたしました。なお、クレジットカード納付は令和4年4月1日以降も、モバイルレジのアプリにより継続しています。
上記納付方法は、領収証書が発行されません。領収証書が必要な方は窓口納付を利用してください。
また、上記納付をする際に、システムメンテナンス等により、ご利用できない日及び時間がありますので、ご了承ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
国民健康保険課収納管理担当(区役所北館2階)
電話番号:03-3880-5242
ファクス:03-3880-5618
Eメール:kokuho@city.adachi.tokyo.jp
このページに知りたい情報がない場合は