ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 糖尿病対策 > 足立区は糖尿病対策を推進します > 糖尿病とは?
ここから本文です。
公開日:2014年2月19日 更新日:2025年1月28日
食事をすると、摂取した炭水化物がブドウ糖に姿を変え、血液に乗って各細胞に運ばれます。ブドウ糖は細胞のエネルギー源になるので、必要不可欠です。
しかし、食生活の偏りなどでブドウ糖が血液中に慢性的に多くなると、糖によって血管の壁が傷つけられてしまいます。このような高血糖状態が続き全身が蝕まれていくのが糖尿病です。
糖尿病が進行すると、失明、心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、手足の壊疽など様々な合併症を引き起こしてしまいます。
糖尿病は、食生活だけでなく体質やストレスなどにより、誰もが発症する可能性のある病気です。しかし、もし糖尿病になってしまっても、自分で血糖値をコントロールすることで普通の生活を送ることができます。
さらに詳しく知りたい方は、東京都ホームページ(外部サイトへリンク)もご覧ください。
このチェックリストは糖尿病の危険因子を「食生活」と「その他」の2種類に分けてまとめたものです。この中に1つでも当てはまるものがある場合は、糖尿病になるリスクがあります。
普段の生活をふり返って、ぜひチェックしてみてください。
(いずれの項目も、基本的に標準的な体格・運動量の30~49歳を想定)
|
|
お酒を多く飲む |
|
野菜や海藻の摂取量が1日350グラム以下 |
|
夕食の時間が午後9時以降 |
|
|
食事の時間が不規則、または朝食を摂らない 【朝食を抜くと生活リズムが悪くなり、夜食の食べすぎなどを招く】 |
脂っこいものや甘いものが好き | |
間食を欠かさない |
|
BMI値が25以上 【BMI=体重(kg)÷身長(m)×身長(m)】 |
40歳以上である |
|
家族や親戚に糖尿病の人がいる |
|
睡眠時間が6時間未満 |
|
|
運動習慣がない |
ストレスが多い | |
【女性のみ】 妊婦健診で尿糖が(2+)以上または(+)2回以上 または3,800グラム以上の子どもを出産した |
次の症状がある方は、既に糖尿病を発祥している可能性があります。ぜひ一度医療機関をご受診ください。
のどが渇く、尿量が多い、頻尿、しっかり食べているのにやせる、など
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は