ホーム > 子育て・教育 > 子どもを預けたい > 保育施設利用申込 > オンライン申請について(令和5年度 例月入所・在園児の各種申請)

ここから本文です。

公開日:2021年10月20日 更新日:2023年9月13日

オンライン申請について(令和5年度 例月入所・在園児の各種申請)

hoiku-online1hoiku-online2

目次

令和5年度 5月~1月入所申込について

>オンライン申請の受付期間
>オンライン申請の対象者
>オンライン申請の注意事項
>オンライン申請のフォーム一覧
>申請方法のご案内(操作手順・手順書)
>保育指数のシミュレーションや保育施設検索ができます
>保育コンシェルジュとオンライン相談ができます

 在園児童に関する手続きについて

>【在園児童に関する申込】申請フォーム

 

令和5年度 5月~1月入所申込について

オンライン申請の受付期間

受付期間の一覧

各入所月の申込受付開始日の0時00分から終了日の23時59分まで受け付けています。

入所希望月 申込受付期間(開始日の0時00分から終了日の23時59分まで) 申込有効期間
令和5年5月 令和5年3月22日(水)から4月12日(水) 令和5年10月入所まで
6月 4月13日(木)から5月14日(日)※ 最終日はオンライン申請のみ受付 11月入所まで
7月 5月15日(月)から6月13日(火) 12月入所まで
8月 6月14日(水)から7月12日(水) 令和6年1月入所まで
9月 7月13日(木)から8月13日(日)※ 最終日はオンライン申請のみ受付 1月入所まで
10月 8月14日(月)から9月12日(火) 4月入所まで
11月 9月13日(水)から10月12日(木) 4月入所まで
12月 10月13日(金)から11月12日(日)※ 最終日はオンライン申請のみ受付

5月入所まで

令和6年1月 11月13日(月)から12月5日(火) 6月入所まで
2月・3月

申し込みは受け付けていません。

2・3月入所を行っていない旨の証明が必要な場合は「保育の実施状況照会(外部サイトへリンク)」をご申請ください。

 

オンライン申請の対象者

以下の(1)~(3)の内容すべてに該当する方は、オンライン申請で申し込みいただけます。該当しない方は、子ども施設入園課の窓口または郵送で申し込みください。

(1) 足立区内の認可保育所・認定こども園(長時間利用)・小規模保育・家庭的保育(保育ママ)への入所を希望している。

  • ※ 東京都認証保育所、企業主導型保育施設等の入所を希望される方は、各保育施設に直接お問い合わせください。

(2) 申し込み・申込締切日時点で、申し込みをするお子さんの住民登録地が足立区にあるか、住民登録が国内になく海外に居住している(※1)。ただし、住民登録地が足立区以外の方で、住民登録がある市区町村の保育施設入園担当部署から足立区に直接申込みをしても良いと確認済みの方はオンライン申請で申し込みいただけます(※2)。

  • ※1 世帯全員の本人確認書類(パスポート等)の添付が必要です。また、入所審査の結果を文書で通知するために、国内にいる親族等の住所・連絡先が必要となります。足立区への住民登録後、区内の新住所と保護者の電話番号を子ども施設入園課にお知らせください。
  • ※2 住民登録地が足立区以外の方は、申し込みを提出する自治体について、申込締切日時点で住民登録がある市区町村の保育施設入園担当部署に必ずお問い合わせください。

(3) すでに出生しているお子さんの申し込みである。

  • ※ 出生前のお子さんは、4月入所に限って申し込みいただけます。
  •  
発達に心配・障がい等があるお子さん、または医療的ケアが必要なお子さんについて

発達に遅れや心配、障がい等があるお子さん、または保育にあたり医療的ケアを必要とするお子さんの申し込みは、その子の発育に合わせて保育上必要な配慮や支援のご相談を行うため、通常、子ども施設入園課の窓口での申し込みをお勧めしています。

ただし、こども支援センターげんきで事前に入園前発達支援児保育利用面接を終えている方は、オンライン申請でも申し込みいただけます。

 

オンライン申請の注意事項

  • 申し込みの前に保育施設利用申込案内(令和5年度版)(PDF:2,313KB)を必ずご確認ください。
  • マイナンバーが記載された書類(マイナンバーカードの裏面やマイナンバーが記載された住民票等)はオンライン申請で添付しないでください。
  • 書類の添付漏れ(就労証明書の裏面のみ添付する等)が大変多くなっております。申請完了前に書類が正しく添付されているかご確認ください。
  • 申請内容や添付書類に不備があった場合は、区から書類の再提出等のご案内をしております。
  • 申込受付期間の最終日の申し込みも内容確認(不備等の確認)を行いますが、当日中の不備等のご連絡は出来かねますので、期日に余裕をもって申し込みください。
  • 再提出等をご案内した日に関わらず、各入所希望月の申込受付期間内に提出された書類を、対応する入所月の入所選考に使用します。
  • システム管理等のため、申し込みが一時的にできなくなる場合があります。また、申込受付期間の終了間際はアクセスが集中し、サーバが混雑する恐れがありますので、期日に余裕をもって申し込みください。
  • 申し込みの途中で入力内容の一時保存が可能ですが、一時保存の状態では受付完了となりませんので、必ず申込受付期間内に申し込みを再開し、完了させてください。
  • 受付完了後は、オンラインで申込内容の修正をすることができません。申込受付期間内に住所・世帯状況等の変更などがありましたら、オンライン申請「保育施設利用に関する変更届」でご申請ください。
  • 就労証明書等の提出書類は、申請フォーム内のアップロード画面で、① 書面で取得した場合はスマートフォン等のカメラで撮影し添付(アップロード)を、② データ等で取得した場合は、該当ファイルを添付(アップロード)してください。
  • 足立区公式ホームページで、足立区書式の書類を公開しています。なお、就労証明書は自営業または就労者本人が作成担当者になり得ない場合を除き、就労先事業者に作成していただく必要があります。

 

申請フォームの一覧

手続き名(外部サイトに接続します)

手続きの内容
【5月~1月入所】保育施設利用申込(保育施設への入園・転園申請)(外部サイトへリンク)

出生時のお子さんの体重や妊娠週数を確認する質問がありますので、事前に母子手帳等をご用意ください。

オンライン申請では、提出書類チェック表・保育給付認定(「保育の必要性」の認定)申請書兼保育施設利用申込書・家庭状況申告書の添付は必要ありません。

【5月~1月入所】希望保育施設の変更・書類の追加提出(外部サイトへリンク)

すでに保育施設利用申込を行っている方で、希望保育施設の変更をする場合や、入園申込みの書類を追加提出する場合にご利用ください。

保育施設利用に関する変更届(外部サイトへリンク)

入所申し込み中に、氏名・住所・電話番号・世帯状況等の変更があった場合は、こちらから申請してください。

保育の実施状況照会申請(外部サイトへリンク)

2月・3月の入所受付を行っていない旨の証明が必要な場合などは、こちらから申請してください。

 

申請方法のご案内(操作手順・説明書)

オンライン申請の方法についてご不明な点がありましたら、下記の操作手順・説明書をご覧ください。
オンライン申請のご案内(令和5年度)(PDF:3,011KB)

 

保育指数のシミュレーションや保育施設検索ができます

①足立区オンライン申請システム内のチャットボット(「あだとら」にきいてみよう)
または
②足立区LINE公式アカウント
で全28問程度の質問に答えるだけで、保育指数が試算できます。

また、②足立区LINE公式アカウントではご希望の地点からの距離など条件に合う保育施設を検索することができます。

ぜひ、入園申し込みの参考としてお試しください。

※ 令和5年度の利用調整で使用される審査基準に基づいて指数を試算します。
※ シミュレーションで試算する指数は参考値です。実際に足立区が審査の上で算定する指数とは異なる場合があります。

①チャットボットで指数シミュレーションを始める(外部サイトへリンク)

②足立区LINE公式アカウントで指数シミュレーション・保育施設検索を始める(外部サイトへリンク)

保育コンシェルジュとオンライン相談ができます

保育コンシェルジュとのオンライン相談をご希望の方は、下記のボタンから保育コンシェルジュのページをご覧ください。
※ 保育コンシェルジュは、保育施設の案内や預け先の提案などを行う相談員です。保護者のご希望やご家庭の様子などを伺いながら、それぞれのニーズに合ったサービスをご提案します。

保育コンシェルジュのページに移動する

 

在園児童に関する手続きについて

【在園児童に関する申込】申請フォーム

現時点でオンライン申請が可能な手続きは以下のとおりです。

手続き名(外部サイトに接続します) 手続きの内容
保育施設在籍証明書交付申請(外部サイトへリンク) お子さんが保育施設に在籍している旨の証明書を交付します。
保育料納付証明書交付申請(外部サイトへリンク) 納付済みの保育料について証明書を交付します。

保育給付認定(保育の必要量)の変更・再発行申請(外部サイトへリンク)

保育給付認定(保育の必要量)の変更や、保育給付認定証の再発行をすることができます。

育児休業を取得するため保育の必要量を短時間に変更するときや、就労開始(育児休業からの復職等)のため標準時間に変更するときにご利用ください。

保育料の減額申請(外部サイトへリンク) 保育料の減額を申請することができます。
保育施設利用に関する変更届(外部サイトへリンク) 氏名・住所・電話番号・世帯状況(婚姻・離婚・出産等で家族が増減した場合等)・代表保護者・保育料引き落し口座の変更を申請することができます。
書類の提出フォーム(外部サイトへリンク)

区に提出する書類(就労証明書、母子手帳の写し、家庭状況申告書 等)を送信することができます。

保育施設の入園(転園)に関する申請書や必要書類を送信することはできません。

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども家庭部子ども施設入園課入園第一係から第三係

電話番号:03-3880-5263

ファクス:03-3880-5703

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all