ここから本文です。
公開日:2024年1月5日 更新日:2025年1月8日
家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。
でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほどの重い負荷がかかっている場合は、すこし注意が必要です。
自分のことや家のことを話すのは勇気がいると思います。
でも、あなたの話を聞いて、共感して、サポートしてくれる人は必ずいます。
学校の先生・スクールカウンセラー・親戚の人・友達など、
信頼できるまわりの大人に相談してみましょう。
家庭やお子さんについての悩み事を一人で抱えていませんか。
こども家庭相談は、お子さんの養育上の心配や悩みや、子どもと家庭に関するモヤモヤな話しなど、まずはあなたの気持ちからお聞かせ下さい。匿名での相談も受け付けます。「どこに相談したらいいかわからない」といった場合もお気軽にお電話ください。
電話番号:03-3852-3535
受付時間:月曜日から土曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時から午後5時
児童相談所は、都道府県、指定都市等が設置する機関で、子どもの健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。虐待の相談以外にも子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。
電話番号:0120-189-783 (フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休) ※令和3年7月から無料化
いじめやその他の子供のSOS全般について、子供や保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休) ※通話料無料
「いじめ」や虐待など子どもの人権問題に関する専用相談電話です。
電話番号:0120-007-110
受付時間:平日8時30分から17時15分 ※通話料無料
土・日・祝日・年末年始は休み
「親子のための相談LINE」は、子育てや親子関係について悩んだときに、お子さんと保護者の方などが相談できる窓口です。無料かつ匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)での相談ができ、相談内容の秘密は守られます。ひとりで悩まずに、お気軽にご相談ください。
こども家庭庁作成のPR動画、調査研究資料などが掲載されています。
https://www.cfa.go.jp/policies/young-carer/
こども家庭庁支援局虐待防止対策課
代表.03-6771-8030
調査研究やヤングケアラー支援に向けた連携プロジェクト等のリンクがまとめられています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1387008_00003.htm
オンライン相談などを行っている団体情報等が掲載されています。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/young-carer.html
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は