ホーム > 子育て・教育 > 子育て応援・相談 > 相談 > 養育家庭(里親)を知っていますか?

ここから本文です。

公開日:2025年9月26日 更新日:2025年9月26日

養育家庭(里親)を知っていますか?

里親制度とは

 養育家庭(里親)とは、様々な事情により家族と離れて暮らす子どもたちを家庭に迎え入れて育てる制度です。

 東京都には家族と暮らせない子どもが約4,000人います。その8割から9割が児童養護施設や乳児院などの施設で暮らしています。1人でも多くの子どもたちが、より家庭に近い環境で過ごせるように、足立区では東京都と連携して里親制度を推進しています。

 

里親の種類

養育家庭(里親)

一定期間子どもを預かり育てる里親です。赤ちゃんから中高生まで、子どもの年齢は様々です。親の状況により、途中元の家庭に戻ることもあります。短期間のみ子どもを預かるご家庭もあります。
専門養育家庭 非行等の問題行動や障がいがある子どもなどを一定期間預かり育てる里親です。一定の要件を満たし、定められた研修を受ける必要があります。
親族里親 両親が死亡、行方不明、長期入院などにより子どもを養育できない場合に、祖父母等の親族が里親となりその子どもを育てる家庭のことをいいます。
養子縁組里親

養子縁組によって養親となることを希望する家庭です。特別養子縁組が成立するまでの間、里親として子どもを育てます。生後28日未満の新生児を委託する事業もあります。

 

里親になるには

要件

【年齢】年齢制限はありません

【住まい】都内在住で、家族構成に応じた適切な環境があること

 ※例えば、ご夫婦のみで暮らしている場合は40平方メートル・LDKを除く2部屋が目安

【収入】経済的に困窮していない、原則として世帯収入が生活保護基準以上であること

【単身者の場合】里親の養育支援者として児童の養育に関わることができる20歳以上の親族等の同居者がいること

※上記以外にも要件があります

手続き

 まずは足立児童相談所(電話:03-3854-1181)にご相談ください。研修の受講、訪問調査等を経て、里親の認定・登録が行われます。

もっと詳しく知りたいとき

 Tokyo里親ナビでは、里親へのインタビュー記事やイベント情報等を掲載しています。

Tokyo里親ナビ(外部サイトへリンク)

 公益財団法人全国里親会は、里親の普及発展のための活動を行っています。ホームページでは里親Q&A等を掲載しています。

全国里親会ホームページ(外部サイトへリンク)

 地域の活動や企業研修等で里親制度を説明する「出前講座」を実施しています。

出前講座「東京都の里親制度のご紹介&里親家庭や児童養護施設での暮らし」(サイト内ページへリンク)

イベント情報

里親説明会

北区・足立区の会場で定期的に里親説明会(相談会)を開催しています。

里親説明会お申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

里親説明会チラシ(PDF:970KB)

養育家庭(里親)体験発表会

 毎年11月に養育家庭(里親)体験発表会を開催しています。

予約制のため、ご希望の方は専用ページをご覧ください。

【令和7年11月15日開催】養育家庭(里親)体験発表会

千本桜まつり、あだち区民まつり

 毎年行われる「千本桜まつり」(3月)、「あだち区民まつり」(10月)では、里親普及啓発のブースを設けています。

 東京都里親普及啓発キャラクターさとぺんバルーンの写真コーナーや、輪投げコーナー、グッズプレゼント等のほか、里親についての個別相談も行っています。

 

北・足立フォスタリング機関(二葉乳児院)

 北区児童相談所と足立児童相談所を拠点に里親の普及啓発活動を行っています。

養育家庭(里親)について詳しく知りたい方は、お住いの地区の児童相談所内フォスタリング機関へご相談ください。

足立児童相談所(電話:03-3854-1181)

SNS

Instagramで相談会などの情報を発信しています。

インスタグラムQR

 

 

 

 

 

 

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

教育委員会事務局こども家庭相談室こども家庭相談課相談管理係

電話番号:03-3852-2863

ファクス:03-3889-3400

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all