ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 麻しん(はしか)に注意しましょう

ここから本文です。

公開日:2023年5月24日 更新日:2023年5月24日

麻しん(はしか)に注意しましょう

麻しんの予防について

麻しん(はしか)は、麻しんウイルスによる強い感染性のある感染症です。日本では、2015年に麻しん排除国と認定されましたが、その後も海外で感染した方からの散発的なアウトブレイクがみられています。

今後の発生動向に注意してください。

麻しん(はしか)の予防には、予防接種が有効です。詳細は医療機関にご相談ください。

乳幼児に対するMRの定期予防接種

麻しん・風しんワクチンの任意接種公費負担制度(最大2回まで助成)

麻しん(はしか)の症状

麻しん(はしか)は、麻しんウイルスの感染によって起こる感染症です。

主な症状

発熱、発疹、咳、鼻水など

※脳炎や肺炎などの重篤な合併症を引き起こす場合もあります。

リーフレット(麻しんに注意しましょう!)(外部サイトへリンク)

麻しんの流行状況

東京都感染症情報センター(外部サイトへリンク)

令和5年国内における発生状況

麻しん(はしか)については、 現在、 海外における流行が報告されており、 今般、 国内においても、 海外からの輸入症例を契機とした国内における感染が報告されています。 今後、更なる輸入症例や国内における感染が増加することが懸念されます。

茨城県 「麻しん(はしか)患者の発生について」(令和5年4月28日)(外部サイトへリンク)

東京都「麻しん(はしか)患者の発生について」(令和5年5月12日)(外部サイトへリンク)

海外へ渡航予定のある方

特に海外へ旅行する予定がある方は厚生労働省が提供する情報を確認してください。

海外へ渡航される皆様へ(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立保健所感染症対策課

電話番号:03-3880-5372

ファクス:03-3880-5371

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all