ここから本文です。
公開日:2025年10月2日 更新日:2025年10月17日

区では、区内在住・在勤・在学の15歳以上の方を対象に、大学教授などの講師を招いて、環境に関する様々なテーマについて学ぶ「あだち環境ゼミナール」を実施しています。
区では、あだち環境ゼミナールを受講し、出席数とレポート提出等の条件を満たした参加者を「あだち環境マイスター」に認定しています。
環境マイスター制度は、地域での環境の取り組みに関するリーダーを育て、自主的な活動を行ってもらうための制度で、これまでに計149名の受講生を「あだち環境マイスター」に認定しています(令和7年3月31日現在)。
ゼミナール卒業生の中には、環境基金を活用して任意団体を立ち上げ、気候変動対策の活動を行っている方や地域でごみ拾い活動を行っている方もいます。
・あだち区民まつり(A-Festa)における環境マイスターブース出展
・区のイベントにおける運営サポート(あだち環境かるた大会)
2025年10月11日(土曜日)、12日(日曜日)に行われたあだち区民まつり(A-Festa)において、環境マイスターブースを出展し、2日間で計464人の方にご来場いただきました。
ブースでは「めざせ!CO2ゼロの村」「千住宿開宿400年~江戸時代から学ぶエコな生活~」の2種類のパネル展示を行い、身近な環境への取り組みを紹介しました。
来場者の方々には、パネル展示を見て感じたことや考えたことを葉っぱのふせんに書いてパネルに貼ってもらい、たくさんの方からメッセージをいただきました。
以下、当日の様子についてご紹介します。



2050 年 CO2排出実質ゼロに向けて、CO2排出抑制の必要性について、イベント等で区民に広く啓発するため作成したパネルです。

千住宿開宿400年に関連して、小・中学生向けに作成した「江戸時代のエコなライフスタイル」について学べるパネルです。データは小・中学校で実施している環境学習出前講座の委託事業者へ提供し、出前講座のプログラムの中でも活用しています。

来場者に良いと思ったパネルを3つ選んでもらい、それぞれシールを貼ってもらいました。
| 1位 | パネル② | 江戸時代のエコな文化その3 買いだめをしない | 100票 | 
| 2位 | パネル② | 江戸時代のエコな文化その2 最後までリサイクル | 93票 | 
| 3位 | パネル① | mission1 村の住民が住む家を建てよう!どっちの家がいいかなぁ? | 74票 | 
| 3位 | パネル① | mission4 家で使う電化製品も用意しなくちゃ!どちらを買おうかなぁ? | 74票 | 
| 3位 | パネル① | mission3 家で使う電気の節約をしなくちゃ!どっちの電気にしようかな? | 74票 | 
| 6位 | パネル② | 江戸時代のエコな文化その1 植物資源を上手に使う | 70票 | 
| 7位 | パネル① | mission2 日当たりのいい家だし、屋根に置いたらエコで役に立つもの、ないかな? | 64票 | 

パネルを見て、やってみようと思ったことを葉っぱのかたちのふせんに書いて貼ってもらいました。以下一部をご紹介します。
・江戸時代を見習って、着るもの食べるものを大切にしよう!!
・食品ロスをしない!
・リサイクルの大事さが分かった。
・昔のほうがエコなのびっくりしました!すごい!
・江戸時代エコだったんだ!!
・フードロスをなくす、断熱する工夫をしたい。今の時代は地球温暖化が進んでいて、昔の家の方が良いと思っていたけど、時代にあった暮らしが良いと気づいた。
・自然の力を借りると便利なものが増えて凄いと思いました。
・リサイクルしよう!
・江戸時代のエコ、昔の人は立派だった。見習います。
・食品ロスをしないようにしたいです。
・むかしの家の工夫を知って、エコな暮らし方を考えるきっかけになりました。
・必要な分だけ買う!リサイクルも意識していきます。
・江戸時代のエコを学んで、今の生活にも取り入れたいと思いました。
・一人一人が行動すれば、暮らしやすい足立を目指せると学んだ。
・江戸時代の知恵と今の技術を合わせて、未来の地球を守っていきたいです。
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は