ホーム > 住まい・暮らし > 環境 > 公害 > 埼玉県八潮市で発生した下水道破損による下水道汚水の河川放流と区の水質検査について(3月5日採水分情報)

ここから本文です。

公開日:2025年2月6日 更新日:2025年3月19日

埼玉県八潮市で発生した下水道破損による下水道汚水の河川放流と区の水質検査について(3月5日採水分情報)

令和7年3月3日に、埼玉県八潮市の下水道管破裂に関する対応について埼玉県から以下の情報提供がありました。
八潮市の陥没箇所の通過水量を維持するための排水ポンプによるバイパス対策の増強等が完了したため、春日部中継ポンプ場からの下水の緊急放流については、3月3日をもって終了します。

今後の中川の水質検査については、汚水放流終了後の水質を確認する必要があるため、区が週1回実施している水質検査の令和6年度残り3回分について予定通り実施し、結果を区ホームページに掲載いたします。

なお、新年度以降の水質検査につきましては、検査結果を踏まえ実施を検討してまいります。

足立区における1月31日(放流後)以降の水質検査結果

飯塚橋における水質検査結果確定値(3月5日採水分まで)

採水地点 飯塚橋
検査項目 pH

BOD

(mg/L)  

DO

(mg/L)

SS

(mg/L)

採水日 1月31日  7.6 6.7 13 24
2月12日 8.2 7.6 14 21
2月19日 7.8 8.7 13 15
2月27日 7.8 12 15 28
3月5日(今回) 7.9 12 10 36
環境基準 6.5以上8.5以下 5以下 5以上 50以下

 

中川橋における水質検査結果確定値(3月5日採水分まで)

採水地点 中川橋
検査項目 pH

BOD

(mg/L)  

DO

(mg/L)

SS

(mg/L)

採水日 1月31日  7.5 5.9 12 27
2月12日 8.2 8.4 15 25
2月19日 7.9 11 14 20
2月27日 7.7 12 14 29
3月5日(今回) 7.9 12 10 36
環境基準 6.5以上8.5以下 5以下 5以上 50以下

 

令和3年度以降のBOD検査結果(3月5日採水分)の推移

0318gurahu

※飯塚橋は放流後から検査を開始したため、放流前の検査結果はありません。

 

(1)BODは川の汚れを示す指標の一つであり、家庭からの生活排水等が流入するほど値が高くなります。一般にBODが5を超えると魚がすみづらくなり、10では生存が困難になると言われています。
(2)BODが高い値になったことについての原因は特定できませんが、下水道汚水の放流が一因となった可能性があることは否定できません。
(3)中川については、飲用・生活用水としての使用がないことから、区民生活への直接的影響はないと考えていますが、現在の水質の状況については、定期的に検査してまいります。

 

 

埼玉県、国土交通省における水質検査結果(BOD)

下表は埼玉県、国土交通省での水質検査結果(BOD)です。(3月5日採水分まで)                                                      (単位 mg/L)

採水地点 昭和橋 八条橋
実施機関 埼玉県 国土交通省
採水日 1月31日 3.6 5.7
2月12日 3.8 5.4
2月19日 5.0 8.4
2月27日 6.7 8.3

3月5日(今回)

5.2 9.1
環境基準 5以下

※環境基準については、年間の調査結果から、BODは75%値をもって環境基準の達成状況を判断するとされています。

※昭和橋の水質検査結果は埼玉県のHPから引用しています。

※八条橋の水質検査結果は国土交通省地方関東整備局のHPから引用しています。

採水地点

map6

 

 今後の水質検査について

(1) 採水日(週1回実施)
2月12日(実施済)、19日(実施済)、27日(実施済)
3月 5日(実施済)、14日(実施済)、18日(実施済)
(2) 水質検査結果の報告
委託事業者から、採水日より2週間以内にメール等で水質検査結果の報告を受けます。

異変が確認された場合には、河川管理者(関東地方整備局河川部河川環境課)に報告の上、対応を求めていきます。
(3) 検査結果の公表
検査結果報告日の翌日中にホームページで公表します。

 

語句の説明

環境基準 生活環境を保全するうえで維持することが望ましい基準
BOD 有機物を微生物が分解するために使う酸素の量
DO 水中に溶けている酸素の量
SS 水中に懸濁している不溶解性物質の量

 

 

関連情報

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

環境部生活環境保全課公害規制係

電話番号:03-3880-5304

ファクス:03-3880-5604

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all