ホーム > まちづくり・都市計画 > 建築物の耐震化 > お知らせ > 令和4年度の被災建築物応急危険度判定員養成講習会の応募は終了しました。
ここから本文です。
公開日:2019年11月1日 更新日:2022年10月24日
令和4年度の被災建築物応急危険度判定員養成講習会の応募は終了しました。
以下の内容に関するご質問・詳細は ページ内下方「6.応急危険度判定員(東京都防災ボランティア)登録について」の(7)講習会申込書送付先・お問合わせ先までお願いします。
山形県沖地震(令和元年6月18日発生)や熊本地震(平成28年4月14日発生)のニュース・新聞等の報道で、被災した建築物に「危険」と書かれた赤色のステッカーが表示されているのを覚えていますか?
この表示されているステッカーが応急危険度判定の結果です。
地震により被災した建築物が、その後に発生する余震等で倒壊したり、物が落下し、人命に危険をおよぼす恐れがあります。
このような二次災害を防止するため、被災後、応急危険度判定員が被災建築物の調査を行い、その建築物が使用できるかどうか応急的に判定するものです。調査は無料で行います。
判定結果は、建築物の見やすい場所に表示され、居住者の方はもとより、付近を通行する歩行者等にも、その建築物の危険性について情報提供することとしています。
なお、この調査は罹災(りさい)証明のための被害認定調査ではありません。
応急危険度判定は、区が地震発生後応急対策のひとつとして行うものです。しかし、大規模な災害の場合、判定を必要とする建築物の量的な問題等で、行政職員の対応だけでは困難となります。
そこで、民間建築士の方々に応急危険度判定員として登録していただき、災害時の活動に備えています。民間の判定員は、建築士(建築士法第2条に規定する1級・2級・木造建築士)の資格があり、東京都内に在住、または在勤の方が対象です。あらかじめ講習を受け、防災ボランティアとして登録されています。
判定活動の際には、ヘルメットにシール、腕章等で明示し、身分を証明する登録証などを携帯します。
足立区では、区内に在住または在勤の判定員との協働により、「足立区被災建築物応急危険度判定員の会」を組織しています。この組織では、参集要請の伝達等に備え、区内を5地区に分け、より円滑な判定活動の実施に努めていきます。
応急危険度判定活動は、大地震の二次災害から人命の安全を確保するために行います。地震等により建築物に被害が出た場合には、応急危険度判定員の調査を、迅速かつ円滑に行えるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、災害時は災害に便乗した悪質な業者による調査やセールスが予想されます。不審な場合は、登録証の提示などを求めて身元を確認してください。
応急危険度判定の様子(熊本地震)
被災建築物の調査を「応急危険度判定基準」に従って行い、判定結果は、「危険」(赤色)・「要注意」(黄色)・「調査済」(緑色)の三種類の判定ステッカーを建物の見やすい位置に貼って表示します。
判定を受けた建築物の使用に際しては、二次災害を防止するためにも、ステッカーに記載されている事項に従っていただきますようお願いします。
応急危険度判定ステッカー
ステッカーの表示 |
判定結果 |
---|---|
危険(赤色) |
被災建築物に立ち入ることが危険なもの |
要注意(黄色) |
被災建築物に立ち入る場合は十分注意するもの |
調査済(緑色) |
被災建築物が使用可能なもの |
令和4年度の応募は終了しました。
以下、令和4年度の被災建築物応急危険度判定員養成講習会の情報を参考として掲載します。
建築士(建築士法第2条に規定する1級・2級・木造建築士)の資格を有し、東京都内に在住または在勤の方
無料
日時 |
会場 |
定員 |
|
---|---|---|---|
第1回 |
令和4年9月22日(木曜日) |
渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール |
350人 |
第2回 |
令和4年11月4日(金曜日) |
タワーホール船堀 大ホール |
350人 |
※第1回、第2回の講習は同じ内容です。いずれかをお申し込みください。
(両日ともご受講いただく必要はございません。)
次の1及び2の書類を、(7)事務局・講座申込書送付先までご郵送ください。封筒には、「東京都防災ボランティア登録申込書在中」と朱書きしてください。
一般社団法人東京建築士会ホームページ(外部サイトへリンク)から申請してください。
<注意事項>
電子申請の場合は、講習当日に次の書類を必ず持参してください。(持参されないと、登録証が発行できませんのでご注意下さい。)
〈第1回〉令和4年9月8日(木曜日)必着
〈第2回〉令和4年10月21日(金曜日)必着
講習を修了した方に、東京都より「東京都防災ボランティア(応急危険度判定員)登録証」が配布されます。
<事務局・講習会申込書送付先>
東京都防災ボランティア(被災建築物応急危険度判定)事務局
一般社団法人東京建築士会防災ボランティア係
〒103-0006東京都中央区日本橋富沢町11-1富沢町111ビル5階
電話:03-3527-3100(代)
E-mail:hantei@tokyokenchikushikai.or.jp
<制度に関するお問い合わせ先>
東京都都市整備局市街地建築部建築企画課耐震化推進担当
〒163-8001新宿区西新宿2-8-1都庁第二本庁舎3階南側
電話:03-5388-3347
申込みされた書類は返却されませんので、ご了承願います。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は