ここから本文です。

公開日:2024年4月9日 更新日:2024年4月9日

柳原地区のこれまでの取り組み

柳原防災まちづくり勉強会

柳原地区の防災上の課題を解消するために勉強会を開催しています。令和元年度に「柳原防災まちづくり勉強会」を発足し、地域の方々と柳原地区の地域特性を踏まえた災害に強いまちづくりの検討を行いました。

 

日付

内容

第1回

令和元年11月5日

・勉強会の設立について

・柳原の防災上の課題について

視察会 令和2年1月26日 ・足立区千住仲町地区を視察

第2回

令和2年11月12日

・視察会の振り返り

・震災時の避難について

・幅員によらない避難、防災対策について

第3回

令和3年7月1日

・住まいについて

・各種助成制度について

第4回

令和3年10月(書面開催)

・地域活動について

・防災関連情報収集ツールについて

視察会

令和3年12月10日

・北区志茂地区を視察

第5回

令和4年2月(書面開催)

・視察会の振り返り

・過去の勉強会のテーマの振り返り

・防災まちづくり方針(案)について

第6回 令和4年7月(書面開催) ・密集市街地での事業・地区計画導入の効用について
第7回 令和4年10月13日

・柳原地区の重要な道路について

・令和4年地域危険度などの報告

第8回 令和5年2月22日

・アンケート集計結果の報告

・路線5意見交換会の報告

第9回 令和5年9月21日

・路線1から6意見交換会の報告

・協議会組織について

第10回 令和5年11月30日

・柳原地区防災まちづくり計画(案)について

・防災街区整備地区計画(素案)について

令和4年度実施 アンケート集計結果

令和4年12月から令和5年1月にかけて柳原地区住民及び権利者を対象にアンケートを実施しました。

アンケート内容、結果は下記にまとめました。

・アンケート設問(PDF:2,025KB)

・アンケート参考資料(PDF:1,608KB)

・アンケート集計結果(PDF:3,155KB)

短期的対策

第3回勉強会において、すぐに取り組める短期的対策として以下の4点と各種助成制度を提案し、現在、実施に向けて取り組んでいます。

1 避難・通行の障害となる電柱の移設について

道路の端に寄っていない、避難上重要な道路にある電柱を主な対象として道路の端に移設します。

令和4年度は、3か所の移設、1か所の撤去を完了しました。1か所は関係者から承諾が得られず移設ができませんでした。

このほかにも柳原地区内で移設すべきと思われる電柱がありましたら、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。現場調査を行った上、移設を検討します。なお、関係機関との調整や地下埋設物状況により、移設できない場合もございます。

電柱移設イメージ電柱

2 避難・通行の障害となる植木等の撤去依頼について

普段から自転車や植木鉢等が道路に置かれていると、いざという時の避難や緊急車両の通行に支障が生じます。道路に置かれている自転車や植木鉢等の撤去をお願いします。また、道路に越境している樹木の剪定(せんてい)もお願いします。

3 行き止まりや幅員減少の警告について

狭くて交通量も多い道路に、幅員減少の警告標示をします。令和4年度に1か所新設しました。

このほかにも柳原地区内で警告標示を設置すべきと思われる道路がありましたら、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。現場調査を行った上、設置を検討します。 

新設標識

4 避難場所等の標示について

大地震や火災などの災害発生時に最初に避難する一時集合場所の最寄りの案内を電柱に標示します。柳原地区内の電柱75本に標示を設置しました。一時集合場所以外にも避難場所(東京電機大学)と避難所(千寿桜堤中学校)の標示も設置しました。

一時集合場所 災害発生時に町会単位で一時的に集合して様子を見る場所
避難場所 その地域にとどまるのが危険と判断された場合に一時集合場所から移動して避難する場所
第一次避難所 自宅に居住できなくなった被災者が一時的に生活する場所

電柱標示

柳原地区内の一時集合場所は以下のとおりです。

1 柳原千草園 柳原東町会
2 柳原稲荷神社 柳原西町会
3 柳原一丁目児童遊園 柳原南町会
4 柳原二丁目児童遊園 柳原北町会
5 荒川右岸日ノ出町緑地

柳原南町会

一時集合場所位置図

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

建築室建築防災課密集第一係

電話番号:03-3880-5187

ファクス:03-3880-5615

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

Eメール:kenchiku-bousai@city.adachi.tokyo.jp

all